IoT機器を狙ったサイバー攻撃の脅威が現実のものとなる中、世界各国でセキュリティ対策の整備が進んでいる。本連載では欧州当局が出すセキュリティ要件や規制動向に焦点を当て、国内製造業が意識すべきポイントを解説していく。
連載1回目では欧州でWi-Fi、Bluetoothをはじめとした、無線を利用するIoT(モノのインターネット)機器販売に必要な認証制度「Radio Equipment Directive(RED)」の改正を取り上げた。そして、その整合規格がまだ確定したものではないことも解説した。連載2回目では、REDの整合規格がまだ決まっていない中、設計開発チームは“ごく基本的なサイバーセキュリティ要求事項”である「ETSI EN 303 645」に対応しておくことが重要だと解説した。
連載3回目の本稿では、開発しているIoT機器をどのようにETSI EN 303 645規格に適合させるべきかを解説する。機器の開発には大きく分けて2つのケースがあると思われる。まっさらな新機種を開発する場合と、既存機種を改良する場合である。両者間においてセキュアな製品開発に求められるアプローチは大きく異なるため、それぞれのケースを解説する。
まずは完全な新機種を開発する場合である。このようなケースの場合は、まずETSI 303 645で要求されている機能を熟知して、それらを漏れなく実装するというアプローチをとるのが最善といえる。製造業の開発現場では当たり前のことだと思われるが、新しい製品を開発するに当たっては、機器に求められる機能やスペックをある程度文書化するだろう。
例えばテレビであれば画面のサイズ、受信できる放送の種類(地デジ、CS、BS、4Kなど)、HDMI端子の数、サポートするVOD(ビデオ・オン・デマンド)の種類などは、当然開発が本格化する前にはある程度検討が終わり、スペックが確定しているはずだ。一方でMFP(マルチファンクションプリンタ)の場合であれば1秒間の印刷枚数、インクカートリッジの容量、動作電圧、動作温度/湿度、サポートするOSの種類などをある程度確定させてから開発が始まる。
しかしながら、サイバーセキュリティについては「すべきこと」と「してはいけないこと」がきちんと定義されないまま、開発が進んでいるケースがほとんどではないだろうか。サイバーセキュリティスペックを明確にしないまま、開発が始まってしまうので、当然ながら脅威に対して脆弱(ぜいじゃく)な機器が出来上がってしまうのである。まずは製品開発の指針となる「セキュア開発ガイドライン」を作成したうえで、本格的な開発に取り組むことが大切になる。このガイドラインは、機器開発の一部、もしくは全部を委託する際にも重要な役割を果たす。
だが、スマートフォンのアプリやクラウドとの接続などに関わる部分はパートナー企業に外注しているケースも多いだろう。そのような場合に、サイバーセキュリティ上の要求事項が提示されていないと、脆弱性を抱えたソフトウェアが納品される可能性が高くなるし、納品後にETSI 303 645への対応を要求した場合、追加料金が要求されることも考えられる。
何よりも脆弱性の修正に余計な時間がかかってしまうことで、新製品の発売が遅れてしまうリスクもある。セキュア開発ガイドラインを制定していれば、RFP(提案依頼書)の要求事項の一部として活用することも可能になる。このため、サプライチェーン全体で機器のサイバーセキュリティを担保することができるようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.