住友ゴム工業は住友理工や住友電気工業と協業してサーキュラーエコノミーの実現に向けたリサイクル技術を開発する。
住友ゴム工業は2023年8月3日、住友理工や住友電気工業と協業してサーキュラーエコノミーの実現に向けたリサイクル技術を開発すると発表した。
住友理工が2022年11月に米国のバイオ技術会社LanzaTech Global(ランザテック)と共同開発契約を結んでおり、そこに住友ゴムと住友電工が参加する。ランザテックは低炭素燃料や化学物質の生産技術の開発を手掛ける。幅広い産業分野の排出ガスや合成ガスを用いてエタノールや化学物質を生産する独自の「ガスツーリキッド」プラットフォームを持つ。
ランザテックの微生物による生合成技術を活用して、使用済みタイヤなどの廃棄物をガス化、ガス精製した後、微生物による生合成反応を経て、新たにゴム原料となるイソプレンを生産する。このイソプレンを再びゴムや樹脂に利用できるよう、原料メーカーとの協業も進める。また、廃棄物をガス化する過程で回収した金属をリサイクルし、原材料として再利用することも検討する。
使用済みリチウムイオン電池のリサイクルは今、どうなっているのか
リチウムイオン電池の再生材料をさらにもう1度リサイクル、ドイツが産学連携で研究
割れた自動車用ガラスを再び自動車用ガラスに、新車採用に向けて試験生産
日産が新車生産で発生したアルミ端材をリサイクル、新車向けの部材で再出荷へ
使用済みモーターからのレアアース回収時間を半減、日産と早稲田大学
廃車から新車へのリサイクル実現へ、サプライヤーなど15社で共同プロジェクト
ヤマハ発動機が外装部品に使えるリサイクルPP材を開発、ASEAN市場向け二輪車に採用Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム