同社では、生産エネルギーの削減とコストカットに貢献するという相乗効果が得られるため、人工光合成や藻類利用、植物バイオ燃料といった既存技術とNovitekの併用も推奨している。
現在、パナソニックホールディングス テクノロジー本部ではNovitekの技術信頼性と普及力の強化を図っている他、環境農林水産総合研究所と連携し農業試験場でNovitekの効果を検証中だ。
加えて、パナソニック環境エンジニアリングを介し、外部の企業にNovitekの製造を委託している。パナソニック環境エンジニアリングでは、テクノロジー本部からNovitekの基礎データを受け取り、外部の企業に導入するNovitekの量産設備や国内外での販売網の構築を進めている。
児島氏は、「将来は、食糧生産力向上と安定化や環境負荷低減、CO2の削減を図れるCO2循環型食糧システムとしてNovitekを展開していきたい」と展望を語った。
パナソニックHD テクノロジー本部は、サステナビリティとウェルビーイングの領域に注力し、最先端のテクノロジーを中核に、顧客と共同で社会課題を解決するイノベーションの創出を目標に掲げている。
これまではセンシング技術に強みを持ち研究開発を行っていたが、現在はくらしの成り立ち(食料、環境、健康)分野に踏み込み、Novitekをはじめとするバイオ物質生産技術の開発に力を入れている。
見て触れて脱炭素を学ぶ、パナソニックの体験型学習スペースがオープン
パナソニックとヤンマーの協業は順調に進捗、工場の脱炭素ニーズにも対応
空調換気や車載電池など脱炭素を加速、パナソニックが「GREEN IMPACT」推進
パナソニックHDが人工光合成に関する技術の特許を無償開放
37工場でCO2排出ゼロ化、パナソニックが2024年度までの環境行動計画発表
パナソニック エナジーが3年間で国内外5000人を採用、ジョブ型雇用への移行もCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム