NTTコミュニケーションズは、ローカル5GにおけるRANスライシング技術の検証に成功した。5GネットワークからWANまでのE2Eスライシング検証で、異なるネットワーク要件が必要な複数の端末でQoS制御が可能となった。
NTTコミュニケーションズは2023年3月30日、国内で初めて、ローカル5Gにおける無線区間でのスライシング技術(RANスライシング技術)の検証に成功したと発表した。また、RANを含む5GネットワークからWANまでのエンドツーエンド(E2E)スライシングの検証で、異なるネットワーク要件が必要な複数の端末でQuality of Service(QoS)制御が可能だと確認した。
RANスライシング技術は、論理分割とQoS制御から構成されている。通信特性ごとの無線リソースを論理的に分割することで通信品質を確保し、分割した無線リソース内におけるQoS制御で優先度に応じたパケットの転送ができる。
同社は、5GコアやWANなどRAN以外のスライシング技術の検証も実施してきた。今回、RANスライシング技術を確立したことで、WANにおけるトラフィック制御との連携によるE2EスライシングとQoS制御が可能となった。
 ローカル5Gの本格普及は2025年以降に、課題は「コスト」と「使いやすさ」
ローカル5Gの本格普及は2025年以降に、課題は「コスト」と「使いやすさ」 スマート工場が5G待望のキラーアプリに、期待集めるネットワークスライシング
スマート工場が5G待望のキラーアプリに、期待集めるネットワークスライシング JFEエンジとNTTドコモが5G実証プラントでオープン開発、ローカル5Gも導入
JFEエンジとNTTドコモが5G実証プラントでオープン開発、ローカル5Gも導入 未経験者でもトマトの収量が倍増、ローカル5G遠隔農作業支援の実力
未経験者でもトマトの収量が倍増、ローカル5G遠隔農作業支援の実力 NTT東日本がローカル5Gの価格を5分の1に、準同期対応で上り実測400Mbps超も実現
NTT東日本がローカル5Gの価格を5分の1に、準同期対応で上り実測400Mbps超も実現 海外法人への5Gソリューション展開を目指し、13社がコンソーシアム「5GEC」設立
海外法人への5Gソリューション展開を目指し、13社がコンソーシアム「5GEC」設立Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク