5G 人からモノへ 〜「未踏の時代」迎えた無線技術 特集

JFEエンジとNTTドコモが5G実証プラントでオープン開発、ローカル5Gも導入スマートファクトリー(1/2 ページ)

JFEエンジニアリングとNTTドコモは、JFEエンジニアリングの横浜本社構内に構築した5GをはじめとするDXソリューションの実証プラント「5G Innovation Plant」の開所式を行った。今後は両社の協力企業をはじめオープンに開発パートナーを募り、同所を利用してプラントの遠隔/自動運転や無人化/省人化などに役立つソリューションの開発を進める。

» 2022年03月31日 08時00分 公開
[朴尚洙MONOist]

 JFEエンジニアリングとNTTドコモは2022年3月30日、JFEエンジニアリングの横浜本社(横浜市鶴見区)構内に構築した5GをはじめとするDX(デジタルトランスフォーメーション)ソリューションの実証プラント「5G Innovation Plant」の開所式を行った。今後は両社の協力企業をはじめオープンに開発パートナーを募り、同所を利用してプラントの遠隔/自動運転や無人化/省人化などに役立つソリューションの開発を進める。2022年度の1年間におけるパートナーの目標数は約100社で、複数社による連携で進める実証実験を約50件実施したい考えだ。

開所式の登壇者 開所式の登壇者。左から、JFEエンジニアリング 制御技術センター センター長の小山建樹氏、同社 代表取締役社長の大下元氏、NTTドコモ 代表取締役副社長の丸山誠治氏、同社 常務執行役員の坪内恒治氏[クリックで拡大]

 JFEエンジニアリング 代表取締役社長の大下元氏は「2030年の中長期ビジョンにおいて、くらしの礎を『創る』『担う』『つなぐ』、Just For the Earth(JFE)をパーパスに設定し、『Waste to Resource』『カーボンニュートラル』『複合ユーティリティーサービス』『基幹インフラ』の4つを重点分野に据えた。そして、これら4つ分野に共通して欠くことができないのがDXだ。5G Innovation Plantは、このDXに向けた大きな取り組みの一つになる。当社は2022年4月1日付で、IT関連の開発を行う部署と、プラントの構築や制御システムの開発を担う部署を一体化したDX本部を立ち上げる。このDX本部が、DXを現場に実装していくためにも5Gという通信技術の果たす役割は重要であり、NTTドコモの協力を得て5G Innovation Plantで取り組みを進められる意義は大きい」と語る。

 NTTドコモ 代表取締役副社長の丸山誠治氏は「5G Innovation Plantを活用した取り組みは、国内でも類を見ない、実プラントにおいて5Gの世界観を実現するものであり、JFEエンジニアリングとプラント業界を変えていく第一歩になると確信している。5Gの高速大容量、低遅延、多数接続という特徴を生かしてDXを推進していきたい。さらに、この5G Innovation Plantをより多くの方に活用してもらうために、当社の5G検証・体感施設である『ドコモ 5G DXスクエア』との連携も進めていく」と述べる。

焼却炉の実験プラントをベースにキャリア5G、ローカル5G、Wi-Fi 6を導入

 5G Innovation Plantは、JFEエンジニアリングが自治内向けの焼却炉を開発するために構築した実験プラントを基に、NTTドコモが提供するキャリア5Gに加えて、ローカル5GやWi-Fi 6などの無線通信技術を利用できるようにした高速無線通信の実証プラントである。ベースになる実験プラントは、実際の焼却炉と比べて5分の1程度の規模ではあるものの、本格的なプラントとしての配管や設備、制御装置などが組み込まれており、プラントの内部で5Gをはじめとする高速無線通信を活用したソリューションの開発を試すのに最適な環境になっている。

「5G Innovation Plant」の外観内部には焼却炉の実験プラントが 「5G Innovation Plant」の外観(左)。内部には焼却炉の実験プラントがあり、これを利用してプラントにおける5Gの実証を行っていく(右)[クリックで拡大]

 プラント建屋の広さは15×20m、高さ12〜13mで、屋内にはキャリア5G(4.5GHz帯と28GHz帯)の基地局が11台、ローカル5G(4.8GHz帯)の基地局が8台、Wi-Fi 6のインフラが2台組み込まれている。

ローカル5Gの基地局キャリア5Gの4.5GHz帯基地局キャリア5Gの28GHz帯基地局 ローカル5Gの基地局(左)、キャリア5Gの4.5GHz帯基地局(中央)、キャリア5Gの28GHz帯基地局(右)[クリックで拡大]

 JFEエンジニアリングはこれまでも、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)に代表されるデータ活用や、デジタルツインによる抜本的な業務改革と新たなデジタルサービスの提供といったDX戦略を推進してきた。例えば、2018年3月に開設した遠隔監視の統括拠点「GRC(グローバルリモートセンター)」や、2018年11月にリリースしたデータ解析プラットフォーム「Pla'cello(プラッチオ)」などがある。

 DX本部のトップに就任するJFEエンジニアリング 制御技術センター センター長の小山建樹氏は「DX本部が全社横断でのDX推進を加速する中で、5G Innovation Plantは重要な発信拠点になるだろう」と意気込む。また、さまざまなプラント構築を行ってきたJFEエンジニアリングに求められるDXとしては、遠隔/自動運転、無人化/省人化を重視する考えを示した。そのためには、「ロボットやドローンといった移動体との大量データによる通信がキーになる。ロボットについては、いわゆるAGV(無人搬送車)ではなく、高低差があるプラントの複雑な構造に対応できる四足歩行ロボットを試していくことになるだろう」(小山氏)としている。

JFEエンジニアリングは遠隔/自動運転、無人化/省人化を重視してDXソリューションの開発を進める JFEエンジニアリングは遠隔/自動運転、無人化/省人化を重視してDXソリューションの開発を進める[クリックで拡大] 出所:JFEエンジニアリング
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.