産業技術総合研究所は、無機ナノファイバーの内部に、金属原子を挿入する技術を開発した。インジウムの蒸気に、ナノメートル単位の直径を持つ遷移金属モノカルコゲナイドをさらすことで、細線間の隙間にIn原子を挿入した。
産業技術総合研究所は2023年3月3日、無機ナノファイバーの内部に、金属原子を挿入する技術を開発したと発表した。東京都立大学、東北大学、名古屋大学、筑波大学、大阪大学との共同研究チームによる成果だ。
同研究では、分子結晶や層状結晶の隙間に、他の分子などを挿入するインターカレーション手法を用いた。試験管に入れたW(タングステン)6Te(テルル)6ナノファイバーと固体In(インジウム)を真空にして約500℃で加熱し、Inの蒸気に遷移金属モノカルコゲナイド(TMC)のナノファイバーをさらすことで、細線間の隙間にIn原子を挿入した。
このナノファイバーの断面を、原子分解能電子顕微鏡で観察した結果、3本のW6Te6細線に囲まれた隙間にIn原子が入り込み、充填されていることが確認できた。
細線状のナノ材料は、次世代の機能性材料として注目を集めている。その1種であるTMCは、遷移金属原子とカルコゲン原子で構成され、均一な結晶構造を持つ。TMCが束になった結晶の隙間にアルカリ金属などが挿入された三元系TMCは、挿入する原子の種類によって超伝導を示すことから、しなやかで安定な繊維状超伝導体などへの応用が期待されている。
プラスチックの劣化をX線散乱と近赤外光吸収から分析する新たなシステム
電池交換なしで、長期間のモニタリングが可能な放射線線量計を開発
それは究極を超えた至高の黒、産総研が可視光吸収率99.98%の暗黒シートを開発
産総研がPEEKのモノマー単位への分解に成功、回収モノマーは高分子の合成に使用可能
AI技術と専門家の知見を融合した病理診断AIモデルを開発
「変化に強い」を実現するFA用AI技術、環境や“信頼度”をAI判定し変化に追従Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム