産業技術総合研究所は、プラスチックの劣化状態を、X線散乱と近赤外光吸収の同時計測により分析するシステムを開発した。劣化により破壊や変形が生じたプラスチックを、形状や厚みにかかわらず、非破壊で検査できる。
産業技術総合研究所は2023年2月28日、プラスチックの劣化状態をX線散乱と近赤外光吸収の同時計測により分析するシステムを開発したと発表した。劣化により破壊や変形が生じたプラスチックを、形状や厚みにかかわらず、非破壊で検査できる。
同システムは、X線で結晶の厚みの増加を、近赤外光で高分子鎖のらせん形状の変化を検出し、2つのデータを組み合わせて、プラスチックの結晶構造を分析する。同一部位を2種の手法を用いて測定することで、より精密な分析が可能となった。
劣化したポリプロピレンの構造解析では、X線散乱のデータから結晶の厚みや結晶構造の量が増えたと判明し、近赤外光の吸収データからは結晶部の高分子鎖が形成するらせんの増加が示された。2つの測定データから、ポリプロピレンは劣化により、結晶構造内部の高分子鎖が多くのらせんを形成して結晶の厚みが増え、柔軟で変形に強い非晶構造が減り、壊れやすくなるという仕組みが解明された。
同研究所は、劣化現象を解明する新しいツールとして、劣化しにくいプラスチックの設計に活用する考えだ。
日立と産総研が“強者連合”、日本発でサーキュラーエコノミー技術を発信へ
素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
CNFの応用開発と普及を後押し、NEDOと産総研が安全性評価書を公開
産総研が水蒸気を含むガスからメタノールの回収と濃縮が可能な吸着材を開発
それは究極を超えた至高の黒、産総研が可視光吸収率99.98%の暗黒シートを開発
生命科学の匠の技をAIとロボットで伝承、産業化の促進を目指すCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム