量子技術による新産業創出協議会をはじめとする4団体は、量子技術に関する国際的な協議会を正式に発足することに合意した。
量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)は2023年2月1日、Quantum Economic Development Consortium(米国拠点、QED-C)、Quantum Industry Canada(カナダ拠点、QIC)、European Quantum Industry Consortium(欧州拠点、QuIC)とともに、量子技術に関する国際的な協議会を正式に発足することに合意したと発表した。
Q-STARによると、量子技術は健康や交通、物流、金融、気候、環境、エネルギー、通信などさまざまな分野に大きな変化をもたらす可能性がある。今回発足する協議会は、量子技術の産業化とその成長を促進するために、参加団体間のコミュニケーションやコラボレーションを強化することを目的としている。
また、QED-Cは協議会設立について、共通の価値観を持ち、かつ経済的なつながりもある国や地域のメンバーが、サプライチェーン構築や市場開放、人材交流の推進を支援する体制を構築できると述べた。構築した体制は、新たな産業や社会利益をもたらす政策の支援にもつながることになるとする。
国内24社が量子産業創出に向けQ-STARを設立、活動のベースとなる「QRAMI」とは
国内11社が量子技術応用の協議会を設立へ「産業応用でも世界をリードする」
量子産業の創出加速で「国内1000万人の利用目指す」、活動の幅広げるQ-STAR
実は限られた得意領域も実現したら絶大な影響力、国内の量子コンピュータ開発
その名も「kawasaki」、国内初のゲート型商用量子コンピュータが稼働Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク