10年前にその戦いは終わったはずなのに……。今さらまた戦いを始めるんですか?
申し訳ないですがその発表を聞いたとき、めまいとともに深いため息が出てしまいました。そう、11月11日にあった、国内での2nmプロセス半導体の量産を目指す「Rapidus(ラピダス)」設立の件です。
EE Times Japanの人気連載「湯之上隆のナノフォーカス」の最新回でも、Rapidusについて「このニュースにのけぞり、これはもはや暴挙を通り越して笑うしかないと思った。それはどう考えても“Mission Impossible”だからだ」と指摘しています。まさにそんなことは不可能としか思えないからこそ、めまいとため息が出てしまったわけです。
 2nm半導体の国産製造会社「Rapidus」始動、トヨタら8社が出資し5年で量産開始
2nm半導体の国産製造会社「Rapidus」始動、トヨタら8社が出資し5年で量産開始 2nm以降世代に向けた半導体プロジェクトが始動、かつての国プロとの違いとは
2nm以降世代に向けた半導体プロジェクトが始動、かつての国プロとの違いとは 半導体は21世紀のキーパーツ、衰退した産業基盤を国家戦略でカバーできるのか
半導体は21世紀のキーパーツ、衰退した産業基盤を国家戦略でカバーできるのか TSMCはなぜ台湾外初となる3DICのR&D拠点をつくばに設立したのか
TSMCはなぜ台湾外初となる3DICのR&D拠点をつくばに設立したのか TSMCの国内半導体ファウンドリーが12/16nmプロセスに対応、投資規模は1兆円へ
TSMCの国内半導体ファウンドリーが12/16nmプロセスに対応、投資規模は1兆円へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク