さてそのRTAIであるが、プログラミングそのものは通常のLinux上のものと基本は同じである。特にUser Mode(ユーザーモード)で動作するプログラムは、ほとんどLinuxの通常のプログラムと同じである。例えば、前ページで挙げた図6と図7のレイテンシ測定ツールは、表示部はUser Modeで動作するので、そのソースもリスト1のようになる。
/* * COPYRIGHT (C) 2001 Paolo Mantegazza <mantegazza@aero.polimi.it> * COPYRIGHT (C) 2002 Robert Schwebel <robert@schwebel.de> * * This library is free software; you can redistribute it and/or * modify it under the terms of the GNU Lesser General Public * License as published by the Free Software Foundation; either * version 2 of the License, or (at your option) any later version. * * This library is distributed in the hope that it will be useful, * but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of * MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU * Lesser General Public License for more details. * * You should have received a copy of the GNU Lesser General Public * License along with this library; if not, see <http://www.gnu.org/licenses/>. * * */ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <errno.h> #include <sys/time.h> #include <sys/types.h> #include <fcntl.h> #include <signal.h> #include <time.h> #include <unistd.h> #include <sys/ioctl.h> #include <rtai_fifos.h> static int end; static void endme(int dummy) { end = 1;} int main(int argc, char *argv[]) { int fd0; char nm[RTF_NAMELEN+1]; long long max = -1000000000, min = 1000000000; struct sample { long long min; long long max; int index, ovrn; } samp; int n = 0, period, avrgtime; setlinebuf(stdout); signal(SIGINT, endme); if ((fd0 = open(rtf_getfifobyminor(1, nm, sizeof(nm)), O_RDONLY)) < 0) { fprintf(stderr, "Error opening %s\n",nm); exit(1); } if (read(fd0, &period, sizeof(period))); if (read(fd0, &avrgtime, sizeof(avrgtime))); printf("RTAI Testsuite - KERNEL space latency test (output data in nanoseconds)\n"); printf("\n*** latency verification tool with RTAI own real time kernel tasks ***\n"); printf("*** period = %i (ns), avrgtime = %i (s) ***\n\n", period, avrgtime); while (!end) { if ((n++ % 21)==0) { #if 0 time(×tamp); tm_timestamp=localtime(×tamp); printf("%04d/%02d/%0d %02d:%02d:%02d\n", tm_timestamp->tm_year+1900, tm_timestamp->tm_mon+1, tm_timestamp->tm_mday, tm_timestamp->tm_hour, tm_timestamp->tm_min, tm_timestamp->tm_sec); #endif printf("RTH|%11s|%11s|%11s|%11s|%11s|%11s\n", "lat min", "ovl min", "lat avg", "lat max", "ovl max", "overruns"); } if (read(fd0, &samp, sizeof(samp))); if (min > samp.min) min = samp.min; if (max < samp.max) max = samp.max; printf("RTD|%11lld|%11lld|%11d|%11lld|%11lld|%11d\n", samp.min, min, samp.index, samp.max, max, samp.ovrn); fflush(stdout); } close(fd0); return 0; }
ただし、表示はUser Modeで動作するにしても、肝心の時間測定はKernel Mode(カーネルモード)で動作させる必要がある。このKernel Modeで動作するモジュールとはFIFOを使って通信する格好であり、そのFIFOをopen()で開いているわけだが、その際に指定されるrtf_getfifobyminor()がRTAI独自という程度の話である。一方、Kernel Modeの方は、そもそもPOSIX APIが使えない(POSIX APIはUser Modeでの動作を前提にしている)ので、その代わりにRTAIが提供するAPIを利用する形になっている。
例えば、時間測定を行うfun()という関数の定義はリスト2のようになる。FIFOへの書き込みはrtf_put()を、デバッグメッセージ出力はrt_printk()を使うといった具合に見慣れないAPIが並ぶが、違いとしてはその程度である。つまり、ハードリアルタイム処理が必要な部分だけをKernel Modeで動作するモジュールとして切り出し、他の部分はUser Modeで記述するような形でアプリケーションを記述することになる。
/* Periodic realtime thread */ void fun(long thread) { int diff = 0; int i; int average; int min_diff = 0; int max_diff = 0; int warmedup; rtf_put(DEBUG_FIFO, &period, sizeof(period)); rtf_put(DEBUG_FIFO, &avrgtime, sizeof(avrgtime)); #ifdef CONFIG_RTAI_FPU_SUPPORT if (use_fpu) { for(i = 0; i < MAXDIM; i++) { a[i] = b[i] = 3.141592; } } #endif warmedup = samp.ovrn = 0; while (1) { min_diff = 1000000000; max_diff = -1000000000; average = 0; for (i = 0; i < loops; i++) { cpu_used[rtai_cpuid()]++; expected += period_counts; if (!rt_task_wait_period()) { diff = (int) count2nano(rt_get_time() - expected); } else { samp.ovrn++; diff = 0; } if (diff < min_diff) { min_diff = diff; } if (diff > max_diff) { max_diff = diff; } average += diff; #ifdef CONFIG_RTAI_FPU_SUPPORT if (use_fpu) { dotres = dot(a, b, MAXDIM); } #endif } if (warmedup) { samp.min = min_diff; samp.max = max_diff; samp.index = average / loops; rtf_put(DEBUG_FIFO, &samp, sizeof (samp)); } warmedup = 1; } rt_printk("\nDOT PRODUCT RESULT = %lu\n", (unsigned long)dotres); }
そういう意味ではRTAIは、RTOSそのものというよりはLinuxにRTOS的環境を提供するもの、という分類が正確なのかもしれない。しかし、逆にRTOS的なものが必要ない部分では通常のLinuxそのものの環境が利用できるわけで、それこそ冒頭でちょっと触れたRTAI-LABみたいなものも容易に構築できるのだ。
RTAIの難点はターゲットの少なさだろうか。かつてはArmのサポートもあったが、一度廃止になっている。最近また作業を再開しているようだが、実質x86プロセッサのみと考えておいた方がよい。開発チームには10人の名前が挙がっているが、逆にこの程度の開発チームだからそれほど頻繁なアップデートも行われない。最新リリースは2021年5月にリリースされた「RTAI 5.3」で、Linux Kernel 4.19への対応を果たしているが、Linux Kernel 5.xへの対応がいつになるのかは不明だ。あとRTAIはGNUの形で提供されているので、商用での利用には難しいことも考えられる。
とはいえ、割と手軽にLinux上にハードリアルタイム環境を付加できる、という点ではRTAIはなかなか他にないソリューションではある。このあたりにメリットを感じるユーザーは、試してみるのも面白いのではないかと思う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.