Dassault Systemes(ダッソー・システムズ)は、人類の遺産とその未来を考える新プログラム「リビングヘリテージ」とその成果を発表した。世界の学生チームとともに、文化遺産のバーチャルツインを構築した。
Dassault Systemes(ダッソー・システムズ)は2022年5月19日(現地時間)、人類の文化遺産とその未来を考える新プログラム「リビングヘリテージ」を発表した。その成果として、世界の学生チームとともに、同社の「3DEXPERIENCEプラットフォーム」を活用して文化遺産のバーチャルツインを構築した。
リビングヘリテージは、2020年から継続する社会課題解決の全社イニシアチブ「The Only Progress is Human(未来を開くのは、人間)」の一環として実施したものとなる。ドイツ、インド、日本、メキシコ、オランダ、米国から合計32人の学生が参加した。
学生チームは、ユネスコ世界遺産を含む、6つの文化遺産から1つを選択。同社が提供するインダストリースキルの学習支援プログラム「3DEXPERIENCE Edu」を活用して、バーチャル空間上に当時の姿を再現した。
参加者は課題への取り組みを通して、設計、解析、情報、コラボレーションの統合ソフトウェアである3DEXPERIENCEプラットフォームを短期間で習得した。また、世界遺産の構造について、新たな視点から理解を深めた。
バーチャルツインは、可視化できるものとできないものを包括的に表現し、失われた箇所や損傷した箇所、デザインが歴史に与えた影響、未来の設計への影響を提示する。参加した学生は、今後のキャリアの中で、同プログラムから得た技術的スキルや知識を生かすことができる。また、同プログラムで構築したバーチャルツインは、次世代のための教育、学習用コンテンツとして利用できる。
同社は現在、プログラムの全容や文化遺産の3Dモデルを公開している。同社のWebサイト上で、コロッセオ(米国チーム)やバビロンの空中庭園(メキシコチーム)、コナーラクのスーリヤ寺院(インドチーム)、ポンペイ(オランダチーム)、ポルタ・ニグラ(ドイツチーム)、首里城(日本チーム)の6つを体験できる。
イノベーションなしでは成立しない時代、ダッソーが提供する価値と取り組み
宇宙スタートアップがBioPod開発で3DEXPERIENCEプラットフォームを採用
製造業、そしてライフサイエンスへ、変革への道を切り開くダッソー
持続可能な社会の実現に向け価値提供を強化するダッソー・システムズ
製品開発のさらに先へ、ダッソーが次に目指すのは「人体のバーチャル化」
ガラス瓶の軽量化に向けたコーティング技術のバーチャル試験を開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング