無人搬送ロボットには7つの収納ロッカーがあるが、1回の搬送でできるだけ多くの観光客に対応できるように割り当てを最適化する仕組みも取り入れた。7つの収納ロッカーは、奥行きは310mmで共通しているものの、幅は305〜463mm、高さは178〜440mmで異なっている。大きめの収納ロッカーであれば複数の購入品を収納することも可能だ。
そこで、商品サイズとロッカー容量に応じて、同じ観光客の複数店舗での購入品を同じロッカーに格納するなど、数学的に最適な組み合わせを求める方法により、ロッカーの割り当てを最適化できるようにした。なお、ロッカーの鍵の解除コードは、そのロッカーを開閉する店員と観光客のみに通知されるので、収納ミス、受け取りミスを防止できる。
今回の実証実験が行われるVisonは、約119haの敷地にホテルや産直市場、飲食店舗、オーガニック農園などがあり、約70店舗が出店する大型商業施設である。実証実験では、無人搬送ロボットの走行速度は最高で毎時4kmに抑え、イレギュラー対応などのため監視員が付く。観光客による購入物の受け取り時刻の設定は、30分前までであれば対応可能にするとしている。
8社参加のロボットデリバリー協会が発足、自動配送ロボットの公道走行基準策定へ
ホンダと楽天が自動配送ロボットの走行実証実験、全長約500mを自動走行
GSを拠点とするロボット配送の公道実証を開始、複数店舗の商品配送は「国内初」
住宅街での「日本初」ロボット走行実験、パナが目指す配送サービスの在り方とは
そばをLiDAR搭載ロボットが配膳、高輪ゲートウェイで無人デリバリーの実証実験
空を飛び地を駆ける、楽天と西友が推進するロボット商品配送サービスCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム