本田技術研究所と楽天グループは、自動配送ロボットの走行実証実験を開始した。自動配送機能を内蔵しており、筑波大学構内の宿舎周辺や一部公道の全長約500mを自動走行する。
本田技術研究所(以下、ホンダ)は2021年7月19日、楽天グループと共同で、自動配送ロボットの走行実証実験を開始した。筑波大学構内および一部公道において、同年8月31日まで実施する予定だ。
実証実験では、筑波大学構内の宿舎周辺や一部公道の全長約500mを自動配送ロボットが自動走行する。このロボットは、ホンダが開発した自動配送機能内蔵の車台に、楽天が開発した商品配送用ボックスを搭載している。
電力源として、Hondaの交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack(モバイルパワーパック)」を採用。取り外して交換が可能で、充電を待たずに配送を継続できる。ロボットの動きは、楽天モバイルの通信回線を使用して遠隔で監視する。
今回の実証実験により、楽天グループでは、安全面の対策およびサービス実用化に向けた検討を進める。
 「ホンダはチャレンジングな目標にこそ奮い立つ」、2040年に四輪はEVとFCVのみに
「ホンダはチャレンジングな目標にこそ奮い立つ」、2040年に四輪はEVとFCVのみに ユーザー体験を高めるデザインの力、ホンダが活用する3D CGやVRとは
ユーザー体験を高めるデザインの力、ホンダが活用する3D CGやVRとは 空を飛び地を駆ける、楽天と西友が推進するロボット商品配送サービス
空を飛び地を駆ける、楽天と西友が推進するロボット商品配送サービス ドローンとUGVで「宅配クライシス」を克服、楽天が起こす新たな産業革命とは
ドローンとUGVで「宅配クライシス」を克服、楽天が起こす新たな産業革命とは ロボット芝刈機を使って芝生整備、Jリーグ競技場で省人化効果を検証
ロボット芝刈機を使って芝生整備、Jリーグ競技場で省人化効果を検証 人の感情を理解するAIをモビリティやロボットに、ホンダと京都大学が共同研究
人の感情を理解するAIをモビリティやロボットに、ホンダと京都大学が共同研究Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク