帝人のグループ会社テイジン・リエルソート・コリアが、再生可能エネルギー由来の電力を導入するなど、脱炭素への取り組みを開始する。まずは年間使用量の約30%を置き換え、2025年には全量の再生可能エネルギー化を目指す。
帝人は2022年3月10日、韓国のグループ会社テイジン・リエルソート・コリア(TLK)が、再生可能エネルギー由来の電力を導入するなど、脱炭素への取り組みを同月から開始すると発表した。
TLKは、韓国でリチウムイオン二次電池用セパレーターの製造、販売を手掛ける。同社が今回、新たに導入する電力は、韓国の再生可能エネルギー政策の1つである「グリーンプレミアム」を活用して、韓国電力公社から供給される再生可能エネルギーだ。太陽光や風力、水力などの自然由来によるもので、電力生産時にCO2をほぼ排出しない。
まずは、年間使用量の約30%を置き換える。さらに今後、その割合を高めていき、2025年には全量を再生可能エネルギー化することを目指す。
一方、工場内で使用するガスについては、カーボンオフセットを実施。三井物産を通じて、世界の再生可能エネルギープロジェクトで生み出されたCO2排出削減効果を購入する。今回は、使用ガスの約1年分相当を購入し、脱炭素への取り組みを推進する。カーボンオフセットは今後も継続する予定だ。
帝人グループは、自社のCO2排出量を2030年度までに2018年度比30%削減し、2050年度までには実質ゼロにすることを目標としている。
製造業の脱炭素って本当に可能ですか? 欧州よりも積極性が求められる日本
いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」
人工光合成ではない「P2C」でCO2からCOを生成、東芝が工業化にめど
製造業の約70%がカーボンニュートラル対応の「全社方針あり」
2050年のカーボンニュートラル目標実現に向け、再生可能エネルギー導入を推進
脱炭素対応急ぐ三菱重工、100%子会社の三菱パワーを2021年10月に統合へ
複雑なサプライチェーンのCO2排出量算定を効率化する日立の新サービスCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム