日本オラクルの「Oracle Cloud ERP」「Oracle Cloud SCM」製品群を、小池酸素工業が採用した。ソリューション導入により、部門間にわたるデータが一元化され、処理が自動化したことで業務効率が向上した。
日本オラクルは2022年1月13日、同社の「Oracle Cloud ERP」「Oracle Cloud SCM」製品群を、小池酸素工業が採用したと発表した。
金属の切断機や溶接などを提供する小池酸素工業では、紙ベースで受注簿を管理していた。そのため、顧客ニーズの迅速な把握および管理ができない、複数のシステムを介した業務が増加しているという課題があった。また、さまざまなデータが分散しており、損益の把握に時間を要し、意思決定が迅速にできないという経営上の課題も存在していた。
こうした課題を解決し、グローバルサプライチェーンを最適化するため、Oracle Cloud ERPとOracle Cloud SCMを採択した。両製品群から、調達管理システム「Oracle Fusion Cloud Procurement」、サプライチェーンプランニングを支援する「Oracle Fusion Cloud Supply Chain Planning」、受注管理クラウド「Oracle Fusion Cloud Order Management」を採用した。
これらのソリューションを採用したことで、部門間にわたる業務プロセスを標準化し、データの一貫性を保持できるようになった。最適な需給計画の立案が可能になった他、受注から出荷までのリードタイムを短縮した。
手作業でやりとりしていた情報が一元化され、処理が自動化したことで業務効率が向上した。経営面では、サプライチェーンから会計までの状態が可視化され、過剰在庫の解消や各種分析による迅速な意思決定が可能になった。
“クラウドネイティブ”なERPは製造業に何をもたらすのか
失敗しないERP導入プロジェクトの進め方(選定編)
資料から見るERP導入の“大きな忘れもの”
高機能プラスチックメーカーが海外複数拠点にクラウド型ERPを導入
製造業IoTでもカギはデータ、データベースでの強みを生かすオラクル
IDEC、グローバル対応のためERPソリューションを導入Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム