ヤンマーホールディングスは、「ET&IoT 2021」において「ヤンマー環境認識システム」を披露した。同社が農業機械や建設機械向けに開発している技術で、屋外をはじめとするさまざまな環境でAIによる画像認識が可能なことを特徴とする。
ヤンマーホールディングスは、「ET&IoT 2021」(2021年11月17〜19日、パシフィコ横浜)において「ヤンマー環境認識システム」を披露した。同社が農業機械や建設機械向けに開発している技術で、屋外をはじめとするさまざまな環境でAI(人工知能)による認識が可能なことを特徴とする。
同システムは、市販のカメラ2個で構成するステレオカメラと、NVIDIAの組み込みAIボード「Jetson AGX Xavier」から構成されている。10fps以上の認識スピードを持つなど高いリアルタイム性を持ち、逆光などの照明変動、砂塵や降雪などの環境変動に合わせて画像を鮮明に補正する機能を備えている。AI画像認識機能としては、距離計測、物体検知、領域判別などがある。1〜15mの範囲で行える距離計測の誤差は約5%以内を確保した。物体検知では人だけでなく車両や稲などを検知し、領域判別では圃場の畔などを画素単位で判別できる。また、前方と後方など、2セットのステレオカメラを1システムで制御することも可能だ。
こういったAI画像認識技術では、自動車の自動運転技術やADAS(先進運転支援システム)向けのものを、同じく陸上を走行するモビリティである農業機械や建設機械に適用できそうなイメージが強い。しかし「これまで自動車向けに開発されたAI画像認識技術を多数提案してもらったが、農場や建設現場など道路以外の場所で利用される農業機械や建設機械に最適とはいえないのが実情だった」(ヤンマーホールディングスの説明員)という。
そこで、開発を進めてきたのがヤンマー環境認識システムだ。農業機械や建設機械に加えて、農場や建設現場の監視用途などで活用できるとみているが、ET&IoT 2021への出展によりその他のさまざまなニーズを掘り起こしたい考えである。
 人手不足と高齢化の漁業を救う、「自動着桟システム」の最前線
人手不足と高齢化の漁業を救う、「自動着桟システム」の最前線 自動運転農機が脚光浴びた「第34回国際農機展」、GPSトラクターは安くなるのか
自動運転農機が脚光浴びた「第34回国際農機展」、GPSトラクターは安くなるのか ヤンマーがサービス専門施設を新設、IoT活用の進化でAIによる部品消耗予測も
ヤンマーがサービス専門施設を新設、IoT活用の進化でAIによる部品消耗予測も ヤンマーの自動運転トラクター、差別化のポイントは「アップグレード可能」
ヤンマーの自動運転トラクター、差別化のポイントは「アップグレード可能」 ヤンマーがトヨタの燃料電池を船に、2023年の市場投入目指す
ヤンマーがトヨタの燃料電池を船に、2023年の市場投入目指す 養殖業の作業効率化に貢献、画像認識技術を用いた自動魚数カウントシステム
養殖業の作業効率化に貢献、画像認識技術を用いた自動魚数カウントシステムCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク