伊賀事業所では、組み立て工程における人作業支援なども進めている。DMG森精機では2020年12月に米国のスタートアップ企業Tulipが開発したデジタル化により製造現場の生産性向上を支援する「TULIP(チューリップ)」を国内展開する新会社「T Project」を設立したことを発表しているが、このTULIPを伊賀事業所に導入することで、人作業における支援やミス低減に取り組んでいる。
TULIPは製造現場の課題解決をデジタル化で支援する製造支援アプリケーション作成プラットフォームである。作業手順書や品質管理、機器モニタリングなど多様な機能を持つアプリケーションを、プログラミングレスで現場担当者自身が簡単に作成できることが特徴だ。
紙の作業手順書や品質チェックシートのデジタル化、生産データの見える化、工程改善などを簡単に行え、製品仕様や工程の変化にも柔軟に対応できる。さらに、製造現場では計測機器や既存システムなどとも連携可能だ。そのため、現場での改善活動に合わせてシステムを進化させたり、現場の機器やセンサーを組み合わせた便利な使い方が開拓できる点が強みとなっているという。
伊賀事業所では、第2組み立て工場において、ボールねじで使用される筐体である送り箱の組み立てラインでこの「TULIP」を採用。ドライバーなど各種機器と連動させ、各種作業や品質記録をデジタルデータとしてリアルタイムに記録させることで、作業者の負荷低減に加え、作業効率や品質の改善にもつながっているという。
「大きく分けて3つの効果が生まれている。1つ目は品質記録の信頼性の向上だ。ツールからダイレクトに記録が取り込まれるため、記録の抜け漏れやミスがなくなり、記録をベースに改善などを進めやすくなった。2つ目はリアルタイムで実績が取れるという点だ。作業の結果がすぐに把握できるために改善のスピードを上げることができる。3つ目が、データの再利用性の向上だ。集めたデータは現場だけでなくクラウドに送り込んでおり、後工程のデータや前工程のデータと組み合わせることで製品の流れ全体を考えた改善なども行えるようになる」(DMG森精機)と価値を訴えている。同社ではさらにこれらの人作業支援の活用の拡大にも取り組んでいく方針を示している。
プログラミングレスの現場作業支援基盤を展開、DMG森精機が新会社設立
4つの用途で積層造形市場を拡大、DMG森精機がAM搭載複合加工機新製品を開発
ローカル5Gで自律走行型ロボットを遠隔操作、DMG森精機とNTT Comが実証実験
スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク