熱とノイズの検証時間を90%減、モデルベース開発向けシミュレーション技術:車載ソフトウェア
東芝デバイス&ストレージは、モデルベース開発時に、車載半導体のシミュレーション時間を短縮する技術「Accu-ROM」を開発した。同社の従来技術に比べて、車載半導体の動作検証時間を約10分の1に短縮する。
東芝デバイス&ストレージは2021年9月21日、モデルベース開発(MBD)において、車載半導体のシミュレーション時間を短縮する技術「Accu-ROM(Accurate Reduced-Order Modeling:精度保持縮退モデリング)」を開発したと発表した。同社の従来技術に比べ、車載半導体の動作検証時間を約10分の1に短縮する。
Accu-ROMでは、ミリ秒単位で動作するメカ機構の動作をまず検証し、そのモデルを簡素化した後に、マイクロ秒単位で動作する半導体の動作を計算する。従来はこの2つを同じ時間間隔でシミュレーションしていたため、動作速度の差からメカ機構で無駄な計算が発生していたが、効率的なシミュレーションが可能になった。
また、半導体の計算では、熱やEMIノイズなど車載機器で重要となる指標に限定したVHDL-AMSモデルをSPICEモデルから自動生成し、シミュレーションに組み込む。これにより、従来は100種類以上のパラメーターを使って計算していたSPICEモデルよりも計算時間を短縮している。
同技術を利用することで、これまで32時間51分かかった車載半導体の熱とEMIノイズのシミュレーションを、3時間27分で完了できた。
「Accu-ROM」を採用したシミュレーション例[クリックで拡大] 出所:東芝デバイス&ストレージ
モデルベース開発は、ハードウェアを試作する前にソフトウェアの仮想環境上でシミュレーションし、開発と検証を同時進行できる効率的な開発手法だ。一方で、計算時間が増大するという問題があった。今回開発した技術により、半導体を用いた機器の動作を迅速に評価可能になるため、車載機器の開発と設計時間削減に貢献する。さらに今後は、車載機器のほか、産業機器や家電の開発にも展開していくという。
⇒その他の「車載ソフトウェア」の記事はこちら
- いまさら聞けない モデルベース開発入門
あなたは人に「モデルベース開発」を正しく説明できるだろうか? プロセス改善手法の1つであるモデルベース開発の概念や特徴について解説
- モデルベース開発を成功させるには相応の投資が必要です
モデルベース開発を行うにはさまざまなツールを購入する必要がある。事業担当者にとってツールの選定と予算確保は悩みの種。それは、主人公の京子の上司である山田課長にとっても例外ではなかった。
- モデルベースのクルマが、ホントのクルマになりました!
豊産自動車や他のサプライヤとともにモデル結合を行って、「バンビーナ」を搭載する「CVT∞」のECUに必要な仕様は固まった。京子たち三立精機の制御設計チームは、再度モデルの修正と検証を進めて、実際の車両を使った実機検証に挑むことになった。
- みんなに、モデルベース開発のことをもっと知ってほしい
ついにモデルベース開発を適用した「CVT∞」を完成させた京子たち三立精機の制御設計チーム。成果報告のための会議で説明担当になった京子だったが、そこでこれまでとは異なる種類の課題にぶつかることになった。
- モデルベース開発って、どう教えればいいの?
全社のモデルベース開発におけるライセンス管理やデータマネジメント、そして教育を目的とした基盤強化チームに選ばれた京子。まずは、最大の課題と感じていた、モデルベース開発を知ってもらうための教育カリキュラム作りに取り組むことになった。
- 誰のためのモデルベース開発?
モデルベース開発の新人教育を無事に終え、既に社内で経歴を積んだ技術者向けの社内教育を始めることになった京子たち基盤強化チーム。そこで、部門間の壁という大きな課題に突き当たることに。モデルベース開発を導入するのは、一体誰のためなのか。最終回の今回も難問続出。最後に京子が見せた涙の意味は?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.