アピールするの、そこなの……?
ドイツのミュンヘンで、国際モーターショー「IAA MOBILITY 2021」が開催中ですね。フランクフルトで1年おきに開催されてきたモーターショーが、ミュンヘンに会場を移しました。今年は東京モーターショーが開催される年でしたが、リアルはもちろん、オンラインでも開催されないので、ドイツがなんとなくうらやましい気持ちです。次の東京モーターショーは2023年です。気軽に行けるモーターショーまであと2年……。長いですね。
モーターショーの実際の会場で新しいクルマを眺めるのはとても楽しいですが(もちろんサプライヤー各社の展示も好きです)、後になって「ああ、これはあのときのモーターショーでも示していた方針だな」と答え合わせできるのもいいなと思います。2017年や2019年の東京モーターショーの記事を見返してみると、ブレずに貫かれたものもあるのが分かります。コンセプトカーがそのまま量産できるわけではないのは百も承知の上で、いずれ量産車に取り入れられる何かを、モーターショーでは楽しみにしているのです。
IAAに関する各社のプレスリリースもそんな気持ちで眺めていましたので、フォルクスワーゲン(VW)のコンセプトカー「ID.LIFE」はちょっとがっかりしました。ID.LIFEは、2万ユーロ(約260万円)で購入できるスモールカーのコンセプトで、VWのEV(電気自動車)のラインアップ「ID.シリーズ」の新モデルと位置付けられています。
次の東京モーターショーは「グリーン&デジタル」、脱炭素の要請も加速?
三菱自動車がコンパクトPHEVにガスタービンエンジンを採用する4つの理由
マツダの2台のコンセプトモデルが示す、「魂動デザイン」の端と端
トヨタの未来の愛車づくりは、「愛車」が伝わらないところから始まった
スバルの2020年の高度運転支援システムは次世代「アイサイト」とミリ波レーダー
ガラスルーフや進化したADASが標準装備、ダイハツの新型「タフト」
2013年デビューのEV「BMW i3」について、今改めて考えるCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム