リチウムイオン電池だけが正解じゃない、と思うんですよね……。
東京オリンピックが開幕したこともあって、先週末からの連休前にあった話がかなり昔のことのようにも思えます。ですが、7月19日にトヨタ自動車が発表した新型「アクア」は、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)などゼロエミッション車一辺倒に流れる最近の自動車業界のトレンドに一石を投じるものとして、個人的に大きなインパクトがありました。
新型アクアの最大の特徴は、二次電池として新開発の「バイポーラ型ニッケル水素電池」を搭載したことです。トヨタ自動車が初のハイブリッド車(HEV)となる「プリウス」を1997年12月に投入してから一貫して採用してきたニッケル水素電池ですが、近年その存在感はEV向けで期待を集めるリチウムイオン電池に比べて「もう終わった二次電池」のように見られていたかと思います。
アクアが10年目で全面改良、バイポーラ型ニッケル水素電池で走行性能を向上
鉛バッテリーがリチウムイオン電池を超える、古河電工がバイポーラ型蓄電池で
ニッケル水素は駆動用電池でまだまだ現役、長寿命化の課題「メモリ効果」とは
ホンダが車載ニッケル水素電池からレアアースを抽出、そのまま電池材料に再利用
電気自動車は本流なのか、リサイクルの観点から考えるCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム