電断プロテクト機能を搭載した、IoTエッジコントローラーの新モデル:FAニュース
コンテックは、IoT Edgeコントローラーの新モデル「CPS-BXC200-NA01M05」「CPS-BXC200-W10M01M05B」を発売した。シャットダウン不要の電源断運用に対応する、電断プロテクト機能を標準搭載する。
コンテックは2021年6月29日、IoT Edgeコントローラーの新モデル「CPS-BXC200-NA01M05」「CPS-BXC200-W10M01M05B」を発売した。シャットダウン不要の電源断運用に対応する、電断プロテクト機能を標準搭載する。価格(税込)は、CPS-BXC200-NA01M05が12万7600円、CPS-BXC200-W10M01M05Bが13万6400円となる。
「CPS-BXC200」シリーズは、小型で拡張性に優れたIoT Edgeコントローラー。エッジコンピューティング向けIoT(モノのインターネット)デバイスとして、McAfeeのホワイトリスト型ウイルス対策ソフトウェアをインストールしたモデルや、Edgecrossプラットフォームで活用できるモデルなど、計8種を展開している。
今回、電断プロテクト機能を標準搭載した2モデルを追加し、計10種のラインアップとなった。
IoT Edgeコントローラー「CPS-BXC200」(クリックで拡大) 出典:コンテック
I/Oモジュールを接続した状態(クリックで拡大) 出典:コンテック
電断プロテクト機能は、電圧低下が発生した場合、すぐにSSDへの新規書き込み処理を停止する。CPS-BXC200-NA01M05はOSのないモデルだが、CPS-BXC200-W10M01M05BはW10IoTE(Windows 10 IoT Enterprise LTSB 2016 64-bit)を搭載。W10IoTEのライトフィルター機能と組み合わせることで、OSをシャットダウンすることなく、電源断運用できる。
両モデルとも、CPUにIntel Atomプロセッサ「E3950」を搭載。4GBのRAM ECC、64GBのM.2カード(MLC)を実装している。
- いまさら聞けない「エッジコンピューティング」
IoT活用やCPS進展の中で、あらためて脚光を浴びている「エッジコンピューティング」。このエッジコンピューティングはどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。
- スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。
- スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。
- スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。
- エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。
- 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.