魁半導体は、滋賀県立大学と共同開発した、真空プラズマ装置内で動作するIoTセンサーを用いて、プラズマ発光状況を直接検出し、無線通信で外部送信することに成功した。プラズマ制御の精度向上が見込まれる。
魁半導体は2021年6月7日、滋賀県立大学と共同開発した、真空プラズマ装置内で動作するIoT(モノのインターネット)センサーを用いて、プラズマ発光状況を直接検出し、無線通信で外部送信することに成功したと発表した。
開発したIoTセンサーは、真空チャンバー内に設置してプラズマ処理をモニターするための色彩センサーだ。チャンバー内部でプラズマ発光状況を直接検出し、外部PCなどへデータを無線送信できるため、プラズマ制御の精度向上が見込まれる。
これまでは真空内に電子回路を含む機器を設置できず、色彩センサーは外部からガラス窓越しに測定することしかできなかった。同社によると、今回の成果は世界初となる。
真空プラズマ装置をはじめとする真空装置は、半導体や医療、バイオなどの分野で幅広く利用されている。同社は今後も新たな真空プラズマ処理装置の開発を進め、製造現場での歩留まりや性能の向上に貢献していく。さらにはAI(人工知能)技術を活用した、経験を問わず誰でも均一な処理ができる装置を提供したいとしている。
なお、この研究は、総務省が公募した「平成31年度戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」の採択事業の1つとなっている。
 デジタル出力非対応の旧型半導体製造装置、京セミが取り組んだIoT化の道のり
デジタル出力非対応の旧型半導体製造装置、京セミが取り組んだIoT化の道のり 半導体製造装置メーカーの約6割が「発注に課題」、資材調達アンケート発表
半導体製造装置メーカーの約6割が「発注に課題」、資材調達アンケート発表 先端ロジック半導体のファウンドリを国内誘致へ、半導体・デジタル産業の国家戦略
先端ロジック半導体のファウンドリを国内誘致へ、半導体・デジタル産業の国家戦略 25年以上前の旧式半導体製造装置をIoT化、「5年で約15億円」の効果を期待
25年以上前の旧式半導体製造装置をIoT化、「5年で約15億円」の効果を期待 半導体製造中間工程の立ち上げ期間を半分以下に、パナソニックが日本IBMと協業で
半導体製造中間工程の立ち上げ期間を半分以下に、パナソニックが日本IBMと協業で 半導体露光機で日系メーカーはなぜASMLに敗れたのか
半導体露光機で日系メーカーはなぜASMLに敗れたのかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク