東芝デジタルソリューションズは、音に任意の方向感を与えて出力できるソフトウェア「Soundimension 仮想音像」の提供を開始した。特殊な機器は不要で、一般的なスピーカー2つを用いて左右の耳間の相対音圧を再現し、方向感のある音を作り出す。
東芝デジタルソリューションズは2021年5月20日、音に任意の方向感を与えて出力できるソフトウェア「Soundimension 仮想音像」の提供を開始した。
人間は、右耳に届く音と左耳に届く音のわずかな差により、音の方向を認識する。同ソフトウェアは、2つのスピーカーを用いて、人の耳元近くでの音波の反射や回折による周波数特性の変化を、左右の耳間の相対音圧として再現することで、方向感のある音を作り出す。
相対音圧を用いるため、方向感を得られるエリアが広く、頭を動かすなどで耳の位置が多少変化しても効果を保つ。また、一般的なスピーカー2つで効果を得られるため、ソフトウェアの音出力部への適用など、幅広い音響処理や効果に活用できる。
同ソフトウェアの利用例として、オンライン会議で各発話者の方向を示し、それぞれを特定しやすくする、ナビゲーションシステムで対象の方向から案内音や効果音を鳴らす、などがある。また、スマートフォンなどで音楽鑑賞や会話をする際、ヘッドホンや特殊なオーディオセットを使わなくても、広がりのある音や自然な会話を楽しむことができる。
Vlog業界を驚愕させた「LUMIX G100」の立役者、ノキアの「OZO Audio」とは
電子楽器のローランドはなぜ“世界初”の業務用映像機器を開発できたのか
ソニーが「発明」した新しい音体験、「ウェアラブルネックスピーカー」の秘密
ヤマハはカーオーディオに再参入、北京モーターショーに日系各社が出展
スピーカーケーブル間に取り付け音響を改善するオーディオアクセサリー
由紀精密、精密機械装置としてこだわり抜いたアナログプレーヤーを発売Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム