Ansysは、ESSSと協業して提供する高機能な粒子モデリングワークフローの新製品「Ansys Rocky」を発表した。3次元形状、2次元シェル、フレキシブルファイバーを含む任意の粒子形状を正確にモデル化し、粒子運動の設計課題を解決する。
Ansysは2021年4月6日、ESSSと協業して提供する高機能な粒子モデリングワークフローの新製品「Ansys Rocky」を発表した。
両社はさまざまな産業用途に向けて、高機能な離散要素法(DEM:Discrete Element Method)を用いた粒子運動の解析、評価ワークフローを提供している。
今回発表されたAnsys Rockyは、従来のDEMコードとは異なり、3次元形状、2次元シェル、フレキシブルファイバーを含む任意の粒子形状を正確にモデル化する。これにより、製品の製造効率や構造に影響をもたらす、粒子運動の設計課題を解決できる。
マルチGPUの同時活用により、大量の粒状物質の流動システムを従来よりも20〜90倍高速に解析できる。また、実際の何千もの稼働シナリオにおいて、忠実度の高い粒子群モデルのシミュレーションが可能となる。
さらに、流体シミュレーションソフトウェア「Ansys Fluent」や、有限要素解析ソフトウェア「Ansys Mechanical」と統合利用することで、流体と構造システムの粒子状材料の動きや重力、粘着力の作用を連成解析して迅速にシミュレーションできる。これにより、製造プロセスがより効率的になり、製品開発期間の短縮に寄与する。
フォークボールはなぜ落ちる? スパコンによる空力解析で謎を初めて解明
「富岳」で新型コロナ飛沫の大量計算を実施、感染リスクはどこにある?
シミュレーション技術により、高性能F1カーの迅速な開発を支援
スケール感の異なるモデルが混在してもシステム全体で安定したメッシュ生成/電磁界解析を実現
次世代製品の設計に役立つシミュレーションソリューションの最新版を発表
選べる2つのソルバー、統一感のある新UIで「Ansys Discovery」がパワーアップCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング