超大型3Dプリンタを開発するExtraBoldが総額約3.6億円の資金調達を実施:3Dプリンタニュース
ExtraBold(エクストラボールド)は、リアルテックファンドとMistletoe Japanをリード投資家とし、小橋工業、前田技研、みずほキャピタル、グローカリンクを引受先とする第三者割当増資により、総額約3.6億円の資金調達を実施した。新規プリントヘッドの開発を加速させ、大型3Dプリンタの量産化と販売拡大を目指す。
ExtraBold(エクストラボールド)は2021年4月1日、リアルテックファンドとMistletoe Japanをリード投資家とし、小橋工業、前田技研、みずほキャピタル、グローカリンクを引受先とする第三者割当増資により、総額約3.6億円の資金調達を実施したことを発表した。
ExtraBoldが開発する超大型3Dプリンタ ※出典:ExtraBold [クリックで拡大]
2017年12月に設立されたExtraBoldは、従来のFDM(熱溶解積層)方式3Dプリンタが抱える「造形時間がかかる」「造形サイズが小さい」「材料が限定されている」という3つの課題に着目し、それらを解決する超大型3Dプリンタの開発などを手掛けている。2020年5月には、樹脂ペレット材に対応する独自開発のプリントヘッドを搭載し、1時間当たり15kgの樹脂吐出量と最大1700×1300×1020mmの大型・高速造形を実現する12フィートコンテナサイズの大型3Dプリンタ「EXFシリーズ」の最新機種「EXF-12」を発表した。
現在、ExtraBoldはシンガポールの大学や研究機関と共同で、さらなる樹脂吐出量の増大や安定的な造形を実現する全く新しいプリントヘッドの開発に取り組んでいる。今回の資金調達によって、同プリントヘッドの開発を完了させるとともに、大型3Dプリンタの最新機種の量産化と販売拡大を目指すとしている。
ExtraBoldの超大型3Dプリンタで出力した造形サンプル(椅子) ※出典:ExtraBold [クリックで拡大]
⇒ その他の「3Dプリンタ」関連ニュースはこちら
- コンテナサイズの超巨大3Dプリンタが設計を一から見直してパワーアップ
EXTRABOLDは、12フィートコンテナサイズの大型3Dプリンタ「EXFシリーズ」の最新機「EXF-12」を発表。EXFシリーズのコンセプトはそのままに、構造上の課題や機構を全面的に見直し、一から新規設計を行ったという。
- コンテナで運ぶ超大型3Dプリンタ、自動車のボディーも出力できる
EXTRABOLDは、「第29回 設計・製造ソリューション展(DMS2018)」のエス.ラボブースにおいて、樹脂ペレットを用いて造形を行う超大型3Dプリンタの参考展示を行った。
- 単なるモノづくりの枠に収まらないデジタル職人たちが生み出すプロダクトの数々
デジタルアルティザンは2019年4月11日、新拠点である「DiGITAL ARTISAN STUDIO」のオープンハウスイベントを開催。大型3Dプリンタや全身3Dスキャナーによる体験展示、デジタル技術を活用したアート作品、クライアントワークの成果物などの一部を公開した。
- コロナ禍で生まれた3Dプリンタ活用の流れが、デジタル製造を加速
コロナ禍で、あらためてその価値が再認識された3Dプリンティング/アディティブマニュファクチャリング。ニューノーマルの時代に向け、部品調達先や生産拠点の分散化の流れが加速していく中、サプライチェーンに回復力と柔軟性をもたらす存在として、その活用に大きな期待が寄せられている。2021年以降その動きはさらに加速し、産業界におけるデジタル製造の発展を後押ししていくとみられる。
- いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。
- 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.