特集:IoTがもたらす製造業の革新〜進化する製品、サービス、工場のかたち〜

「人中心の自動化工場」を描く安川電機、物理面と制御面の柔軟性がカギ日本モノづくりワールド(2/2 ページ)

» 2021年04月01日 11時00分 公開
[長町基MONOist]
前のページへ 1|2       

物理的な柔軟性と制御面での柔軟性を高める

 これらの取り組みを促進するため、2017年に同社は工場の生産性や品質を向上させる新たな自動化コンセプト「i3-Mechatronics」を打ち出した。3つのiは「integrated(統合的に)」「intelligent(知能的に)」「innovative(革新的に)」の頭文字であり、小川氏によると「このiの順番が重要になっている」と強調する。

 オートメーション技術にデータ活用の重要性を高めていくことを基軸に、生産現場のインテグレーションにより生まれたリアルなデータに基づき認識した知見を蓄積しながら、それを使ってさらにイノベーションを重ねていく状態がこの「i3-Mechatronics」の目指すゴールである。「これらのさまざまな課題に対しての答えがinnovativeな状態を作る。オートメーションとデータを活用して知見を深めていくことにより、技術革新を行い課題を解決していく」と小川氏は語っている。

 これらの理想を描く一方で、現状を振り返ってみると、多品種や変量性という製造現場の課題に対して、的確なソリューションが用意されていないという課題がある。こうした課題に対する解決策の1つが、先述した人協働ロボットだという考えだ。さらに、変量性に対しては自律分散というソリューションを提案している。

 多品種で生産量が常に変動する生産を実現するには、データとオートメーションという「i3-Mechatronics」のコンセプトをベースに、柵のない人協働ロボットのような製造現場で物理的な柔軟性を与える機器を増やしていくということが1つの解決策となる。加えて、制御のフレキシビリティを実現することが必要で、それが集中から自律分散へという情報処理のエッジ化への取り組みだ。

 この自律分散を構造化するために、同社では「YRMコントローラ(仮称)」を製品化する。「YRMコントローラ(仮称)」は、PLCやロボットコントローラー、マシンコントローラーなどの制御機能を組み込むことができる「統合型制御機器」としての役割を果たす一方で、これらのコントローラーで統括する製造ラインの情報にタイムスタンプを与えて上位システムにデータを受け渡す「データ整理機器」としての役割を果たす。

 これらで整理されたデータを集め、分析につなげるプラットフォームとしては「YASKAWA Cockpit」(YCP)を用意している。生産現場の設備や装置をYCPに接続することにより、必要なデータを収集、蓄積し一元管理することが可能だ。また、生産現場の状態監視・診断、故障予知、機器の異常診断、品質不良検出など、データを活用したソリューションで顧客のモノづくりの進化をサポートする。この他、デジタルツインで製造セルの様子を把握しシミュレーションを行えるエンジニアリングツール「セルシミュレータ」など、データを活用する製品群の充実を図る考えだ。 

⇒ 「スマートファクトリー」のバックナンバーはこちら

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.