NECは、「リテールテックJAPAN 2021」において、小売りや物流の分野で間もなく実用化段階に入るAI(人工知能)画像認識技術を披露した。
NECは、「リテールテックJAPAN 2021」(2021年3月9〜12日、東京ビッグサイト)において、小売りや物流の分野で間もなく実用化段階に入るAI(人工知能)画像認識技術を披露した。
小売り分野では、カメラを使って袋やパックに包装された商品を認識するとともに会計を行うソリューションを紹介した。展示デモでは、透明の袋で包装されたパン(の模型)を1秒程度のスピードで認識できる様子を見せた。カメラはフルHD対応の一般的なものを用いており、別途用意したAI画像認識を行うサーバと連携するPOSについても、既存のものを利用できるようにしている。
「商品を認識するAIのアルゴリズムはNECで独自に開発したものだ。各商品を認識できるようにするための学習用の画像は数枚あればよく、ポリ袋などの透明の袋で包装された商品についても高い精度で認識できる」(NECの説明員)という。既に一部顧客との実証実験などを進めており、2021年春ごろの正式リリースを目指して開発を進めている。
物流分野では、荷物のサイズを計測するソリューションの展示を行った。計量台の上方に設置した3Dカメラを用いて荷物の縦、横、高さの寸法を1秒程度で計測し、併せて重量と撮影した荷物の写真を含めた計測情報をデータ化する。
従来は、段ボール箱などに梱包された直方体形状の荷物の寸法計測にのみ対応していたが、2020年末からはキャリーケースや紙袋を使って梱包した荷物、円筒形状の製品など、直方体形状以外の荷物の寸法計測にも対応した。「直方体形状以外の寸法計測では、その荷物が収まる直方体の縦、横、高さの寸法を出力するようにしている。これは、宅配便などで直方体形状以外の荷物もそのような寸法で計測して取り扱っているためだ」(NECの説明員)という。実証実験の後、現在は顧客向けのカスタマイズ開発を進めている段階で、間もなく実運用される見込みだ。
 AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか 機械学習はどうやって使うのか――意外と地道な積み重ね
機械学習はどうやって使うのか――意外と地道な積み重ね 月探査用宇宙船開発にも活用、NECの異常検知AIをロッキード・マーティンが採用
月探査用宇宙船開発にも活用、NECの異常検知AIをロッキード・マーティンが採用 マスク着用時でも認証率99.9%、NECが新たな顔認証エンジンを開発
マスク着用時でも認証率99.9%、NECが新たな顔認証エンジンを開発 プロジェクションマッピング技術で不良品をマーク、検査作業を支援する新サービス
プロジェクションマッピング技術で不良品をマーク、検査作業を支援する新サービス ロボットのティーチング作業を自動化するAI技術を開発
ロボットのティーチング作業を自動化するAI技術を開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク