独自の量子ビット間結合技術による量子アニーリングマシン開発に向けて協業:製造マネジメントニュース
NECは、量子コンピュータの実現方式の1つである量子アニーリング分野で、Parity Quantum Computingと協業する。両社の技術を組み合わせることで、量子アニーリングマシンの演算能力向上が期待できる。
NECは2021年2月10日、量子コンピュータの実現方式の1つである量子アニーリング分野で、Parity Quantum Computing(PQC)と協業することを発表した。
PQCはオーストリアの量子コンピュータ分野のベンチャー企業で、量子ビット間結合技術に関する特許やノウハウを多数有している。今回の協業では、NECが2023年に実用化を目指す超電導パラメトロン素子を用いた量子アニーリングマシンに、PQC独自の量子ビット間結合技術「ParityQCアーキテクチャ」を実装する。
この組み合わせにより、理論的には全ての量子ビットが結合する「全結合」の状態を維持したまま、量子ビットの集積度を高めることが可能になる。実現すれば、量子アニーリングマシンの演算能力向上が期待できる。今後両社は、量子アニーリングマシンのプロトタイプ上で、この理論を実証する。
「ParityQCアーキテクチャ」をNECの超電導パラメトロン素子へ実装するイメージ 出典:NEC
NECによると、ParityQCアーキテクチャを量子アニーリングマシンに実装するのは、今回が世界初の試みになるという。この試みによって、金融ポートフォリオの最適化や製造業における生産計画立案など、大規模な組み合わせ最適化問題に対応できる実用的な量子アニーリングマシンの実現を目指す。
NECが開発中の量子アニーリングマシン 出典:NEC
- 量子アニーリング提唱者の西森氏が語る量子コンピューティングの現在
2020年11月16〜27日にオンラインで開催された「第30回 日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2020 Online)」において、主催者セミナーとして東京工業大学 科学技術創成研究院 特任教授の西森秀稔氏が登壇。「量子コンピュータ研究開発の現状と展望」をテーマに講演を行った。本稿ではその内容を紹介する。
- 量子コンピューティングは製造業でも活用進む、その可能性と現実
次世代のコンピューティング技術として注目を集める「量子コンピュータ」。製造業にとっての量子コンピュータの可能性について、ザイナス イノベーション事業部 部長で量子計算コンサルタントの畔上文昭氏に、製造業での量子コンピューティング技術の活用動向と現実について話を聞いた。
- 量子コンピュータって実際のところ何? NECもアニーリングに注力
NECは2019年1月16日、報道陣を対象として量子コンピュータに関する勉強会を開催し、同社が注力する超伝導パラメトロン素子を活用した量子アニーリングマシンの特徴と優位性を訴求した。同社は同マシンについて2023年の実用化を目指す方針だ。
- 東大が量子技術の社会実装に向け協議会設立、トヨタや日立など製造業も参画
東京大学は、量子コンピューティングをはじめとする量子技術の社会実装を目指す「量子イノベーションイニシアティブ協議会(QII協議会)」を設立した。同協議会には、産業界から、JSR、DIC、東芝、トヨタ自動車、日本IBM、日立製作所、みずほフィナンシャルグループ、三菱ケミカル、三菱UFJフィナンシャル・グループの9社が参加する。
- 量子コンピューティングでクルマの待ち時間20%低減、トポロジー最適化への活用も
日本マイクロソフトは2020年6月19日、量子コンピューティングへの取り組み状況についてオンラインでメディア向けの説明会を開催。日本における「Microsoft Quantum Network」のメンバーであるJijおよび豊田通商と協力して取り組むプロジェクトの成果などを紹介した。
- 数年後に古典コンピュータを超える量子コンピュータ、IBMは事業化に舵を切る
日本IBMが量子コンピュータに関する取り組みの最新状況について説明。IBMが1970年代から研究を続けてきた量子コンピュータの現在の開発状況や、日本での事業展開、今後の実用化に向けた取り組みなどについて紹介するとともに、「量子コンピュータの事業化が既に始まっている」ことなどを訴えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.