アスコは、「第5回 スマート工場EXPO」において、生産ラインにおける遠隔監視IoTシステムの立ち上げを10分で完了できる「PUSHLOG」を展示した。
アスコは、「第5回 スマート工場EXPO」(2021年1月20〜22日、東京ビッグサイト)において、生産ラインにおける遠隔監視IoT(モノのインターネット)システムの立ち上げを10分で完了できる「PUSHLOG」を展示した。PLCなどのコントローラーと接続するハードウェア1台と、LTEによる通信やデータを収集するクラウド、見える化のためのダッシュボードなどの利用料2年分を1パッケージにまとめた価格も9万8000円と安価に抑えたことも特徴となっている。
PUSHLOGは、コントローラーからデータを収集するハードウェア「PUSHLOG Gateway」、収集したデータの可視化を行うダッシュボード「PUSHLOG Viewer」、データを蓄積するクラウド、PUSHLOG Gatewayからクラウドにデータを送信するソラコムのLTE-Mの通信回線などを1パッケージにした製品である。
PUSHLOG GatewayがPLCのデバイス値をプログラムレスで読み出すのでPLCに関する専門知識は不要であり、追加のプログラミングなどを行うことなくGUIベースでデータ収集についての設定ができる。PLCとの接続インタフェースはRS-232CとRS-485を用いる。RS-232Cについては、三菱電機、キーエンス、オムロン、パナソニックデバイスSUNX、芝浦機械のPLCに対応。RS-485についてはModbus対応製品であれば利用可能としている。「産業用イーサネットやWi-Fiへの対応も検討しているが、その場合はPUSHLOGを使わずにIoTシステムを構築できるのではないかとみている」(アスコの説明員)という。
10分で完了するという立ち上げ時間は、PUSHLOG Gatewayの電源を入れてから、専用IDで登録し、接続するPLCの選択とモニターするデバイスの設定を行い、Webブラウザ上でダッシュボード画面を確認するまでだ。配線や設置の作業時間は含んでいない。ただし、PUSHLOG Gatewayの外形寸法が117×57×46.5mmと小さく、重量も160gと軽量なことから、それほど配線や設置に時間はかからなさそうだ。
9万8000円という価格に通信費用を含めた2年分の利用料を1パッケージに含めたのは「まずは社内稟議を通りやすい10万円以下という価格を意識した。そして、IoTのPoC(概念実証)が2年もあれば完了すると考え、2年分の利用料も価格に入れ込んだ」(同説明員)という狙いがある。
なお、標準機能としては、データ収集周期が最短で1分間隔、クラウドに接続可能なデバイス数が20台などの制限がある。オプション機能を使うことで、データ収集周期を最短10秒まで短縮でき、接続可能デバイス数も148台まで増やせる。
ラズパイで設備稼働情報を「見える化」するための5ステップ
25年以上前の旧式半導体製造装置をIoT化、「5年で約15億円」の効果を期待
設備の遠隔監視などを可能にする、工場やプラント向けIoTサービス
通信基地の鉛蓄電池を遠隔監視、保守経費の削減につながるIoTソリューション
監視カメラ用途で提案、映像向け産業用IoTゲートウェイを開発
IoT利用率はわずか6.8%、IDCが国内IoT市場動向を調査Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム