モノを分解するのって楽しいですよね。
モノを大切にしなければなりません。
なぜなら、モノを買うためにはお金がかかりますし、そのお金を得るためには働かなければなりません。もし、それが市販品ではなく手作りのモノであれば、作るための手間や時間が費やされており、それらは何物にも代えられません。
もう一方で、モノには魂が宿っているからという考え方もあります。また、モノには作り手の思い、それを手にしたときの喜びや思い出、それがプレゼントだった場合、送り手の気持ちなどが詰まっています。道徳的な考え方ですが、とても大切なことだと思います。
うちには小学校2年生の息子がいます。筆者が子供のころ両親や学校の先生から言われてきたのと同じように、事あるごとに「モノを大切にしろ」と言い聞かせています。しかし、息子は当時の筆者と同じように大切だったはずのモノをあっさりと壊してしまいます。
オフィス活動の再開に向けた安全性の検証はバーチャル空間で!?
もう紙なんかいらない! 2021年は個人的ペーパーレス元年に
2020年を振り返る「MONOistメカ設計フォーラム検定」
3Dプリンタの究極の活用は「最終製品への適用」か? 「試作」か?
“共感”が創り出す新コンセプトカメラは望遠レンズのドヤ感も軽減してくれる!?
大切なデータをクラウドに「あずける」ということCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング