電動化に全振りのGM、全車種の電動化とともに物流向けEVサービスへ参入 : 電動化 (2/2 ページ) 
 GMでは全車種のEV化を進めるビジョンを掲げているが、2025年までに30車種のEV化を進める方針を示している。基調講演の中では、2021年夏に投入予定のSUV「ボルトEUV」に加え、GMCブランドのSUV「ハマー」のEVモデル、キャデラックブランドのSUV「LYRIQ(リリック)」「Celestiq(セレスティック)」などを紹介した。バーラ氏は「EVの運転を考えたこともない人が恋してしまうような車両を、4つのブランドから提供していくつもりだ」と語っている。
「キャデラック リリック」のイメージ(クリックで拡大)  これらを実現するための技術についても紹介された。EVプラットフォーム「Ultium(アルティウム)」は多くの車種でEVモデルを展開するのに必須だが、ブラッシュアップを続けているという。同プラットフォームで使用するリチウムイオン電池では、レアメタルで高価なコバルトの使用量を70%減らし、代わりに安価なアルミニウムに置き換えた電池を採用するという。EVの需要量が増えれば、コバルトの需要が間に合わなくなることも見据えた準備だとしている。
 また、「Ultium(アルティウム)」は、全車種で共通の大判セル設計となっており、LG化学との合弁企業で製造を行っているが、新たなバッテリーセルでは、60%のエネルギー効率向上を実現するとともに、積層型のポーチデザインにより省スペースで高いエネルギー密度を実現する。また、これらのプラットフォームにワイヤレスバッテリー管理システムを組み込み、電池状態の把握とバランスの最適化を図る。
「Ultium(アルティウム)」で、バッテリーセルを縦型で積層する様子(クリックで拡大)  さまざまなサイズのクルマに適用できるようにし、1回の充電で最大450マイル(約720km)の航続距離を実現する。また、既存のEVバッテリーよりも40%のコスト削減と25%の軽量化を実現するとしている。
「Ultium(アルティウム)」でさまざまなサイズのクルマに対応する(クリックで拡大) 「電動化」関連記事のバックナンバー 
 
 
 
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.