これから作りましょう。
この記事は、2020年11月13日発行の「FAメールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
最初に回答を言ってしまいますが、抜け道は残念ながら「今はまだない」と思います。申し訳ありません。当たり前のことをあらためて痛感したのは、高性能のプリント配線板の設計・製造を行う山形県鶴岡市のOKIサーキットテクノロジー(OTC)の工場取材で、自動化やスマート化の苦労についてお話を伺ったからです。
OTCは高性能のプリント配線板の設計・製造を行っており、人工衛星向けなど数はそれほど出ないが高度なプリント配線板で多くの実績を残しています。ただ、高度で用途が限定されるプリント配線板は基本的には個別設計、個別生産となります。OTCでも「20枚以下の生産枚数のものが約8割を占め、1枚から生産するものもある」(OTC 代表取締役社長の西村浩氏)とのことでした。
3年間で累積480時間を削減へ、少量多品種工場でいかにスマート化を進めたか
変種変量生産で効率50%向上、“世界的先進工場”は何を行っているのか
未来予測で組み立て生産の効率1.5倍に、変種変量生産を高度化する富士通小山工場
総計2300機種もの異品種少量生産、パナソニック佐賀工場が生み出す価値とは
多品種少量生産を限りなく自動化に近づけるオムロン綾部工場の取り組みCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム