TE Connectivityは、5GやNB-IoT、LTE-M向けの新しいアンテナを発表した。セルラーIoT機器の周波数帯域600M〜6GHzに対応し、調整不要で、最終製品への組み込みも容易だ。
TE Connectivityは、2020年10月26日、5GやNB-IoT、LTE-M向けの新しいアンテナを発表した。IoT(モノのインターネット)向けセルラー機器の周波数帯域600M〜6GHzに対応している。
同アンテナ群は、広い周波数帯域と信頼性の高いRF性能を備え、5Gおよびセルラー LPWAN(低消費電力広域通信)接続に対応する。企業は、ボードマウントや埋め込み、外付け、ターミナル型アンテナといったさまざまな取り付け仕様やケーブル長、コネクターオプションを自社のシステム設計に合わせて選択できる。アンテナはチューニング不要で、最終製品に容易に組み込み可能だ。
また、TE Connectivityでは、埋め込み式を含むマルチアンテナアセンブリー製品のサービスも提供する。
NB-IoTおよびLTE-MはどちらもLPWAN(低消費電力広域通信)無線技術規格。NB-IoTは低コスト、バッテリー寿命の長さ、屋内での高密度接続を特長とし、LTE-Mは機械間の通信に適している。同社は、広い周波数帯域と多様な帯域幅に対応し、高いRF性能を有するアンテナを提供することで、5GやセルラーLPWAN用途での需要に応える。
いまさら聞けないLPWAの選び方【2019年春版】
ローカル5Gが新たなバズワードに、製造業はその可能性を生かせるのか
SIGFOXやLoRaに完全競合する“NB-IoT”こと「LTE Cat.NB1」
「NB-IoT」を補完する「LTE Cat.M1」はカーシェアに最適?
ソラコムもNTTドコモもサービス開始、セルラーLPWA「LTE-M」とは
NTTドコモがLPWA「NB-IoT」方式の提供を終了、「Cat.1」と「LTE-M」は提供継続Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク