2020年度から国内外で量子暗号通信システム事業を展開:製造ITニュース
東芝は、量子暗号通信システムについて、2020年度第4四半期から同システムのプラットフォーム提供とシステムインテグレーション事業を国内外で順次開始すると発表した。既に、イギリス、アメリカで量子暗号通信システム事業を進めている。
東芝は2020年10月19日、量子暗号通信(QKD)システムについて、2020年度第4四半期から同システムのプラットフォーム提供とシステムインテグレーション事業を国内外で順次開始すると発表した。
同社は既に、情報通信研究機構から実運用環境下における複数拠点間のQKD実証事業を受注している。2020年度第4四半期にQKDシステムを納入し、2021年4月に実証事業を開始する予定だ。同社によると、QKDシステムインテグレーション事業としては、当件が国内初の事業となるという。
また海外でも、BT Groupとの共同実証実験の開始(イギリス)や、Quantum Xchange、Verizon Communicationsのトライアル参加(アメリカ)など、QKDシステム事業を推進している。この他にも、2021年度から欧州やアジア主要国において現地事業者と共に同事業を進めていく。
また、同社ではQKD事業の推進に当たり、データ通信用光ファイバーを共有する「多重化用途向け」と、鍵配送の速度と距離を最大化した「長距離用途向け」の2種類の量子鍵配送プラットフォームを開発した。
量子暗号通信システム 出典:東芝
今後、量子鍵配送ネットワークを国の内外で構築して、2025年度までには金融機関などを対象に量子鍵配送サービスを本格稼働する予定だ。本格的なサービス提供の前に、2020年度第3四半期から特定ユーザー向けにサービスの提供を開始する。
量子鍵配送サービスは、2035年度の世界市場が約200億ドル(約2.1兆円)と見込まれているが、同社は2030年度の段階で、同サービス市場見込み額の約4分の1相当となる、約30億ドル(約3150億円)の獲得を目指す。
- 数年後に古典コンピュータを超える量子コンピュータ、IBMは事業化に舵を切る
日本IBMが量子コンピュータに関する取り組みの最新状況について説明。IBMが1970年代から研究を続けてきた量子コンピュータの現在の開発状況や、日本での事業展開、今後の実用化に向けた取り組みなどについて紹介するとともに、「量子コンピュータの事業化が既に始まっている」ことなどを訴えた。
- 量子コンピューティングは製造業でも活用進む、その可能性と現実
次世代のコンピューティング技術として注目を集める「量子コンピュータ」。製造業にとっての量子コンピュータの可能性について、ザイナス イノベーション事業部 部長で量子計算コンサルタントの畔上文昭氏に、製造業での量子コンピューティング技術の活用動向と現実について話を聞いた。
- 量子コンピュータでなぜAIは進化するのか、全ての鍵は「最適化問題」
「CEATEC JAPAN 2017」の自動運転技術に関するカンファレンスで、東北大学大学院 准教授の大関真之氏が登壇し、「量子アニーリングが拓く機械学習と計算技術の新時代」をテーマに講演を行った。
- 製造業とブロックチェーンとIoTの深イイ関係
「インターネット以来の発明」と言われ、高い期待が寄せられているブロックチェーン。本稿では、製造業向けにブロックチェーン技術や適用範囲、さらに活用メリットを前後編に分けて解説する。後編では、製造業におけるブロックチェーン導入のメリットと、今後の展望を考察してみたい。
- スマート工場で見逃されている2大侵入ポイントとは?
スマート工場化が加速する一方で高まっているのがサイバー攻撃のリスクである。本連載ではトレンドマイクロがまとめた工場のスマート化に伴う新たなセキュリティリスクについての実証実験研究の結果を基に注意すべきセキュリティリスクを考察する。第1回では、工場の「スマート化」とは何かを定義するとともに、そこから見えたスマート工場特有の侵入経路について解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.