低温塩水サイクル試験サービスと同時期の開始を見込むのが、高電圧用遮蔽電源システムを用いたEV/HV自動車部品のEMC試験サービスだ。機器外部から飛来する電磁波などのノイズに対して、車載機器がどの程度影響を受けるかを評価する。
この試験サービスでは、試験品を内部に設置するシールドボックスに高電圧用疑似電源回路網を接続し、銅板上に置く。電源からシールドボックスに電流を流すと、ボックスに設置された高電圧用のハーネスと低電圧用のハーネス間でノイズが発生するが、これによる車載機器への影響度合いなどを調べる。なお、これらの測定方法と評価規格は総務省が定める「国際無線障害特別委員会(CISPR)の諸規格について」に含まれている「車載受信機保護のための妨害波の推奨限度値および測定法」の「付属書I」に準拠している。
近年需要が高まるEV/HVに使われるモーターやバッテリー、インバーター、DC-DCコンバーターなどの電子部品は高効率でのエネルギー消費が求められる。このため、いずれの部品も今後さらに高電圧化が進むと考えられている。これらの環境を背景にOKIエンジニアリングでは高電圧化による車載機器への電磁波影響を検査するEMC試験のニーズも高まると予想し、こうした需要に応えるために今回のサービス開始に至ったという。
またOKIエンジニアリングでは2020年7月から、非対面での検査立ち合いを可能にする「オンライン立ち合いサービス」を開始している。COVID-19の感染拡大を背景に、顧客から非対面、非接触での立ち会いを求める声が高まったことが背景にある。
検査の様子は移動式の三脚に設置した高画質カメラで撮影し、Teamsなどのビデオ通話ツールを使ってリアルタイムで顧客のPCに配信する。また立ち合い中に「試料の向きを変更してほしい」といった要望や疑問点があれば、現場で検査に立ち会っているOKIエンジニアリングの技術者などに音声で直接尋ねることも可能だ。
現在、塵埃(じんあい)試験や塩水サイクル試験などを含めた54種類の試験サービスで、オンライン立ち合いが可能になっているという。
CASE時代到来で高まるECUの安全性試験ニーズに対応、愛知県にEMC試験場を新設
自動車の5G評価は車両デザインと並行で、パナソニックが「国内最大級」の電波暗室
日本に2カ所しかない電磁波耐性試験設備、OKIエンジニアリングが導入
国ごとの安全性規格取得を簡便化、OKIエンジがCB証明書の申請サービスを開始
AGCが「ガラス業界初」の取り組み、日米欧の3極に電波暗室を開設
需要伸びる車載機器の信頼性試験、ULが3億円投じ試験ラボを新設Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム