この記事は、2020年6月26日発行の「FAメールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
日本の製造業の強みといえば「改善活動」をベースにした現場力だといわれていますが、ここ最近、製造現場などをいろいろ取材していて思うのが「現場は相当大変だ」ということです。製品の多様さや複雑さは増す一方で、労働人口減少や高齢化により人手不足や熟練技術者の引退なども進んでいます。日々の業務で精いっぱいで、さらに「改善のノルマ」なども加わるとまさに「猫の手も借りたい」状況だと思います。
そうしたところでちょうど取材させていただいたのが、i Smart Technologiesが2020年6月10日と18日に開催したオンラインセミナー「『カイゼンが楽しく』〜罰ゲームではなくなったホントの話」でした。
- カイゼンは罰ゲーム? IoTを活用した現場改善の進め方
i Smart Technologiesは2020年6月10日、「『カイゼンが楽しく』〜罰ゲームではなくなったホントの話」をテーマにオンラインセミナーを開催。i Smart Technologies チーフコンサルタントの増田春輝氏が登壇し、IoT(モノのインターネット)を使った旭鉄工での現場改善の取り組みとそのポイントについて紹介した。
- IoTは町工場でも成果が出せる、市販品を次々に活用する旭鉄工の事例
調査会社のガートナージャパンが開催した「ガートナー・ITインフラストラクチャ&データセンターサミット2017」の基調講演では、自動車部品製造の旭鉄工が登壇。「町工場でも成果の出せるIoT!〜昭和の機械も接続〜」をテーマに、初期投資が低く町工場でも簡単に使えるIoTシステム構築への取り組みについて紹介した。
- その改善はトヨタ生産方式の「本質」を外している
自動車業界のみならず、今やさまざまな製造業で活用されている「トヨタ生産方式」。しかし、今伝えられているトヨタ生産方式の多くは本質を誤解したものーーと指摘するのがエフ・ピー・エム研究所の鈴村尚久氏だ。大野耐一氏とともにトヨタ生産方式を作り上げた父・鈴村喜久男氏の長男であり、自身も長年にわたってトヨタ自動車で生産改善活動に従事。その後100社以上の企業の改善活動を支援してきた鈴村氏。本「道場」ではトヨタ流改革の本質を知る同氏が、日本の製造業が抱えるさまざまな「悩み」と「課題」を斬る。
- 制約条件に着目した業績改善手法、TOCとは?
モノづくり企業が継続的に利益を創出することを“ゴール”に定め、具体的な方法論を提供するTOC(制約条件の理論)について、初学者向けに基本的な思想、用語、理論などをコンパクトに解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.