アルテックと丸紅情報システムズは、MakerBotのFDM方式3Dプリンタの新製品「METHOD CARBON FIBER EDITION」および「METHOD X CARBON FIBER EDITION」の取り扱いを開始した。
アルテックと丸紅情報システムズ(MSYS)は2020年6月16日、Stratasysの子会社であるMakerBotのFDM(熱溶解積層)方式3Dプリンタの新製品「METHOD CARBON FIBER EDITION」および「METHOD X CARBON FIBER EDITION」の取り扱いを開始したことを発表した。
両機種は、MakerBotのフラグシップ機「METHODシリーズ」の新製品で、2019年発表の「METHOD」および「METHOD X」の後継機となる。炭素繊維強化ナイロンからなる新材料「MakerBot Nylon Carbon Fiber」に対応するプリントヘッド「Model 1c Composite Extruder」を搭載。造形スペースを密閉し、適切な温度制御を行うことで造形品質を向上させ、反りや失敗の少ない安定した造形を実現しているという。
MakerBot Nylon Carbon Fiberは、ナイロンベースの材料に10%のチョップドファイバーが混練された新材料である。強度、剛性、耐熱性などエンジニアリンググレードの特性を備え、構造体や金属部品などの代替としても利用可能。デザインや機能検証だけでなく、治工具、最終製品の造形といった幅広い用途でも活用できるとしている。
新たに搭載したプリントヘッドModel 1c Composite Extruderは、新材料のMakerBot Nylon Carbon Fiberだけでなく、MakerBotの全ての純正材料に対応。既存のMETHODおよびMETHOD Xからのアップグレードも可能だとする。
両機種の主な仕様は以下の通りだ(表1)。
| 製品名 | MakerBot METHOD CARBON FIBER EDITION | MakerBot METHOD X CARBON FIBER EDITION |
|---|---|---|
| 本体サイズ/重量 | 437×413×649mm/29.5kg | 437×413×649mm/29.5kg |
| 最大造形サイズ シングルヘッドモード |
190×190×196mm | 190×190×196mm |
| 最大造形サイズ デュアルヘッドモード |
152×190×196mm | 152×190×196mm |
| 積層ピッチ | 0.02〜0.4mm | 0.02〜0.4mm |
| 造形材料 | NYLON CARBON FIBER、Tough、NYLON、PETG、PLA | NYLON CARBON FIBER、Tough、NYLON、PETG、PLA、ABS、ASA、PC-ABS、PC-ABS FR |
| サポート材料 | PVA(水溶性サポート材料) | SR-30、PVA |
| 電力 | 100-240V 3.9-1.6A、50-60Hz 最大400W | 100-240V 8.1-3.4A、50-60Hz 最大800W |
| 表1 基本仕様について | ||
3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
JVCケンウッドが痛感した3Dプリンタの量産活用における難しさと解決への筋道
3Dプリンタの種類と3Dデータのファイル形式
3Dプリンタがなくなる日Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング