UiPathとIoT-EXは、新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者の特定やIoT機器制御を可能にするソリューション「Proximity Automation」を共同開発した。従来ヒアリングなどで時間を要していた濃厚接触者候補の特定が、数分程度で実施できる。
UiPathは2020年4月28日、IoT-EXと共同で、新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者の特定や、IoT(モノのインターネット)機器制御を可能にするソリューション「Proximity Automation」を開発したと発表した。
同ソリューションの開発には、UiPathのPRA技術とIoT-EXのIoT相互接続サービスを組み合わせた。IoT-EXが、IoTルーター「Base Station」を親機とし、従業員が持つスマートフォン(子機)が近づくと、それぞれのUUIDとその距離情報を収集する「beaconデータ収集システム」を開発。このシステムを、さまざまなサービスやシステムと接続できる「IoT-HUB」に接続した。
また、IoT-HUBにUiPathのPRAプラットフォーム「UiPath」を接続することで、機器の制御や人への通知をリモートもしくは自動化できるようにした。
具体的には、感染が発覚した従業員が事前に決めておいた連絡方法で会社に報告すると、RPAのソフトウェアロボットが対象従業員の情報をIoT-HUB上で検索し、特定する。オフィス内の親機とその圏内で検出された子機データから、対象従業員と接触した可能性の高い従業員の一覧を自動作成する。これにより、従来ヒアリングなどで時間を要していた濃厚接触者候補の特定が、数分程度で済むようになる。
IoT-HUBには、環境センサーなどの情報を収集する「センサー情報収集システム」や「IoT機器制御システム」も接続できる。センサー類の情報はLPWAによる収集方式にも対応できるため、移動中や屋外のIoT機器の制御も可能だ。同社は、感染症対策だけでなく、企業の事業継続計画対策にも利用できるとしている。
工場にもよくある無駄なPC仕事を何とかする、ブループリズムのRPA戦略
日本は既にディープラーニングで後進国となりつつある――東大松尾教授
第4次産業革命を支える「簡単でシンプルなIoT」の意義
いまさら聞けない「デジタルツイン」
トヨタ生産方式と設備保全、IoT活用をどう考えるか
故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるものCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム