RPAとIoTで機器情報を自動収集するソリューション、感染症対策にも活用:製造ITニュース
UiPathとIoT-EXは、新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者の特定やIoT機器制御を可能にするソリューション「Proximity Automation」を共同開発した。従来ヒアリングなどで時間を要していた濃厚接触者候補の特定が、数分程度で実施できる。
UiPathは2020年4月28日、IoT-EXと共同で、新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者の特定や、IoT(モノのインターネット)機器制御を可能にするソリューション「Proximity Automation」を開発したと発表した。
同ソリューションの開発には、UiPathのPRA技術とIoT-EXのIoT相互接続サービスを組み合わせた。IoT-EXが、IoTルーター「Base Station」を親機とし、従業員が持つスマートフォン(子機)が近づくと、それぞれのUUIDとその距離情報を収集する「beaconデータ収集システム」を開発。このシステムを、さまざまなサービスやシステムと接続できる「IoT-HUB」に接続した。
また、IoT-HUBにUiPathのPRAプラットフォーム「UiPath」を接続することで、機器の制御や人への通知をリモートもしくは自動化できるようにした。
具体的には、感染が発覚した従業員が事前に決めておいた連絡方法で会社に報告すると、RPAのソフトウェアロボットが対象従業員の情報をIoT-HUB上で検索し、特定する。オフィス内の親機とその圏内で検出された子機データから、対象従業員と接触した可能性の高い従業員の一覧を自動作成する。これにより、従来ヒアリングなどで時間を要していた濃厚接触者候補の特定が、数分程度で済むようになる。
IoT-HUBには、環境センサーなどの情報を収集する「センサー情報収集システム」や「IoT機器制御システム」も接続できる。センサー類の情報はLPWAによる収集方式にも対応できるため、移動中や屋外のIoT機器の制御も可能だ。同社は、感染症対策だけでなく、企業の事業継続計画対策にも利用できるとしている。
ソリューションの概要図(クリックで拡大) 出典:UiPath
- 工場にもよくある無駄なPC仕事を何とかする、ブループリズムのRPA戦略
RPA大手の英国Blue Prismは2019年1月31日、日本における事業戦略を発表し、同社が推進する「Connected-RPA」というコンセプトの価値を訴えた。
- 日本は既にディープラーニングで後進国となりつつある――東大松尾教授
生産設備から社会インフラ、各種災害対策まで「メンテナンス」「レジリエンス」に関する最新の製品や技術、サービスを一堂に集めた展示会「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2018」(2018年7月18〜20日、東京ビッグサイト)の特別講演に東京大学大学院 工学系研究科 特任准教授の松尾豊氏が登壇。「AIの発達によりわれわれの生活・産業がどのように変わるのか」をテーマにディープラーニング研究の重要性について紹介した。
- 第4次産業革命を支える「簡単でシンプルなIoT」の意義
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第15回となる今回は最近注目される「簡単でシンプルなIoT」についてまとめます。
- いまさら聞けない「デジタルツイン」
デジタルツインというキーワードを、IoT活用やデジタル変革(DX)の流れの中で耳にする機会が多くなった。デジタルツインとは何か? について「5分」で理解できるよう簡単に分かりやすく解説する。
- トヨタ生産方式と設備保全、IoT活用をどう考えるか
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第2回となる今回は、設備保全へのIoT活用のポイントについて紹介します。
- 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.