テスラ向けの円筒型電池を生産している米国合弁工場のギガファクトリーについては、2019年度末時点で目標としていた年間換算32GWhの生産量に到達したという。ただし、2020年4月以降は電気自動車「モデル3」を生産するテスラの工場が操業を停止していたため、ギガファクトリーでは中国市場向けの電池生産を断続的に行っている状況だった。
しかし、同年5月中旬からはテスラがモデル3の生産を再開したことから、それに合わせてギガファクトリーも電池生産を再開している。梅田氏は「2020年1〜3月期も前期に続き黒字を継続できたが、まだ歩留まりを改善する余地がある。2020年度は材料と技術の革新に努めつつ、2021年度に向けて年間換算35GWhまで生産量を増やしたい。35GWh以降の生産拡大については、テスラ側からの要望に合わせて投資を検討していく」と語る。
また、事業構造改革の対象となっているテレビ事業については、2019年度に工場の一部設備の減損を行った他、協業対象企業との話し合いを進めているとした。「テレビ事業は2019年度に100億円超の営業赤字を計上したが、2020年度はそれほど大きくない二桁億円に赤字を抑える。2021年度の黒字化という目標に変わりはない。COVID-19の影響があっても取り組みを進めていく」(梅田氏)。
 パナソニックが岡山工場で社内向けにマスクを生産、医療資材も寄付へ
パナソニックが岡山工場で社内向けにマスクを生産、医療資材も寄付へ パナソニックが航空宇宙事業本部を発足!? 100年後は火星のくらしをアップデート
パナソニックが航空宇宙事業本部を発足!? 100年後は火星のくらしをアップデート パナソニックの中期戦略目標は「低収益体質からの脱却」、聖域なく見直しを断行
パナソニックの中期戦略目標は「低収益体質からの脱却」、聖域なく見直しを断行 シェア1位追求と顧客ニーズ追従の2面作戦を徹底、パナソニックの産業用部品事業
シェア1位追求と顧客ニーズ追従の2面作戦を徹底、パナソニックの産業用部品事業 ADASやHMIに集中、“再挑戦事業”から脱却目指すパナソニック車載事業
ADASやHMIに集中、“再挑戦事業”から脱却目指すパナソニック車載事業 パナソニックのテスラ向け車載電池事業が黒字化、LG化学やCATLの採用は静観
パナソニックのテスラ向け車載電池事業が黒字化、LG化学やCATLの採用は静観Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク