「EUROMAP」で広がるオープン化の波、射出成形機の方向性 : いまさら聞けないEUROMAP入門(3) (3/3 ページ)
OPC UAをベースとしてそれを補完する形で機種ごとに異なる要求仕様の詳細に対応するために策定されているのが、OPC UA CS(CompanionSpecification:コンパニオン仕様)のEUROMAPであることは第1回 で紹介した。OPC UAをベースとしたコンパニオン仕様によるオープン化の取り組みは射出成形機に限った話ではなく、OPC UAの主幹をするOPC Foundationとドイツ機械工業連盟(VDMA)の協力により15を超える業界でOPC UA CSの検討と策定が進められている。
その中でも、EUROMAPと並んで仕様のリリースまで進んでいるのは、ロボットに関する「OPC UA Companion Specification for Robotics(OPC UA Robotics)」 、マシンビジョンの「OPC UA Companion Specification for Machine Vision(OPC UA Vision)」、工作機械の「universal machine tool interface(umati) 」の3つである(umatiについてはリリース間近)。
これら先行する4つのコンパニオン仕様の他にも「Overview of OPC UA Companion Specification Working Groups」の一覧にある通り、多くの業界でワーキンググループによる仕様検討が行われている。オープン化の取り組みはあらゆる業界で着実に進んでいることが伺い知れる。
スマートファクトリーを実現するための必須要件としてオープン化が進められているわけだが、これがインダストリー4.0という国の施策にひも付いた取り組みであることから、過去に何度かあったような一過性のムーブメントではなく業界の枠を超えた今後の共通のトレンドになることは想像に難くないだろう。
これまで多くの場面でその重要性が語られてきたオープン化について改めておさらいの意味も兼ねて本稿で紹介した。インダストリー4.0が目指すスマートファクトリーの実現のためにはオープン化が欠かせない要素であること、またオープン化はユーザーにとってのメリットがあるだけではなく設備メーカーにとっても新しい付加価値を生み出すために重要な役割を持っていることをご理解頂けたと思う。
今後オープン化の波はさまざまな業界に広がっていくと思われるが、本稿でご紹介した日精樹脂工業やU-MHIプラテックなどのように先進的な取り組みを進めていく日本企業がこれから数多く登場することに期待したい。
≫連載「いまさら聞けないEUROMAP入門」の目次
篠田和伸(しのだ かずのぶ) ベッコフオートメーション ビジネスディベロップメントマネージャー
日本大学大学院理工学研究科卒業後、日系大手電機メーカーにて省庁に納入するシステムのシステム設計、プロジェクトマネジメントを担当。その後米国系センサーメーカー日本法人の技術部長を経て2017年にPC制御に特化したドイツの制御装置メーカーであるベッコフオートメーション株式会社に入社。
EtherCATを軸としたPC制御ソリューションによる新たな価値を日本の市場に広めるため、ベッコフの持つ様々なテクノロジーの普及に努めている。
プラスチックやゴム用加工機で「つながる」を実現する「EUROMAP」とは何か
射出成形機などプラスチックやゴム用加工機などでスマート化に向けて注目されている通信規格が「EUROMAP 77」である。本連載では「EUROMAP」および「EUROMAP 77」「EUROMAP 83」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「EUROMAPとは何か」をテーマに概要を取り上げる。
主要規格と続々連携、ハノーバーメッセを席巻したOPC UAのカギは“間をつなぐ”
OPC UAなどのOPC規格の普及促進などを進めるOPC Foundationは、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、業界独自の通信規格などを展開する主要団体と続々と連携し、産業用IoTなどでカギを握る異種システム間連携の業界標準的地位を確立しつつあることをアピールした。
「OPC UA」とは何か
スマート工場化や産業用IoTなどの流れの中で大きな注目を集めるようになった通信規格が「OPC UA」です。「OPC UA」はなぜ、産業用IoTに最適な通信規格だとされているのでしょうか。本連載では「OPC UA」の最新技術動向についてお伝えする。第1回である今回は、あらためて「OPC UA」の概要と位置付けを紹介する。
工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械のスマート化に向けて注目されている通信規格が「umati」である。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。
ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】
「インダストリー4.0(Industrie 4.0)」という言葉をご存じだろうか? 「インダストリー4.0」は、ドイツ政府が産官学の総力を結集しモノづくりの高度化を目指す戦略的プロジェクトだ。インダストリー4.0とは何なのか。同プロジェクトに参画するドイツBeckhoff Automationグループに所属する筆者が解説する。
“生みの親”が語るインダストリー4.0の本質とこれから
SAPジャパンは年次カンファレンス「SAP NOW」を開催し、基調講演プログラムの1つとして、ドイツの「インダストリー4.0」の提唱者でドイツ工業アカデミー評議会議長のヘニング・カガーマン氏が登壇。「インダストリー4.0とソサエティー5.0を推進するエンタープライズIT」をテーマにデジタル化がもたらす産業や経済の変化について訴えた。
工場の「つながる化」を可能とする「管理シェル」とは何か
ロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)の“IoTによる製造ビジネス変革WG(WG1)”では、ドイツが進めるインダストリー4.0において、データ連携を実現する重要なカギとされている「管理シェル」について調査を行い、これを解説する調査報告書をリリースした。本稿ではこの概要を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.