Synopsysは、次世代のオーディオ規格「Bluetooth LE Audio」の機能を実装した「ARCプロセッサ向けLC3コーデック」の一般提供を開始した。Bluetoothデバイスに、低消費電力のオーディオと音声ストリーミング機能を迅速に実装できる。
Synopsys(シノプシス)は2020年1月7日(現地時間)、次世代のオーディオ規格「Bluetooth LE Audio」の機能を実装した「ARCプロセッサ向けLC3コーデック(Low complexity communication codec)」の一般提供を開始した。
ARCプロセッサ向けLC3コーデックは、Fraunhofer Institute for Integrated Circuits(IIS)との協業により、Bluetooth LE Audioの仕様に基づいた機能の実装が可能になった。8k〜48kHzの範囲で6つのサンプルレートをサポートし、マルチチャンネルの転送レートは1チャンネル当たり16k〜320kbps。メモリ容量は、ROMが53KB、RAMが23KBだ。
ARCプロセッサ「ARC EM DSP」と「ARC HS DSP」は、拡張性の高いARCv2DSP命令セットアーキテクチャをベースに、RISCとDSP機能が組み込まれている。これらのARCプロセッサとLC3コーデックを、Bluetooth 5.1準拠の「DesignWare Bluetooth Low Energy IP」を用いて統合することで、開発者は、スマートIoT(モノのインターネット)やBluetooth対応デバイスに、低消費電力のオーディオと音声ストリーミング機能を迅速に実装できるようになる。
完全ワイヤレスイヤフォンのキラー技術「NFMI」の現在・過去・未来
低遅延で通信の切れないワイヤレスオーディオ、可変ビットレート版「aptX」で実現
「Bluetooth Mesh」が家電のIoT化を加速する
産業向けIoT通信技術として生まれ変わるBluetooth
Bluetoothで人やモノがどの方向にいるかを検知、精度はセンチメートル単位に
モバイルやAR/VR、車載向けSoCに画像圧縮機能を組み込むためのIPを発表Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク