スマートグラスで製造現場の働き方改革を、シーイーシーとアイシンAWが実証開始:製造業IoT
シーイーシーは2020年1月28日、眼鏡型ウェアラブル端末(スマートグラス)を活用したアプリケーションサービス「EdaGlass(エダグラス)」を提供開始したと発表した。先行してアイシン・エイ・ダブリュの工場で同サービスを活用する実証なども行ったという。
シーイーシーは2020年1月28日、眼鏡型ウェアラブル端末(スマートグラス)を活用したアプリケーションサービス「EdaGlass(エダグラス)」を提供開始したと発表した。先行してアイシン・エイ・ダブリュの工場で同サービスを活用する実証なども行ったという。
「EdaGlass」は、スマートグラスのハンズフリー(手ぶら)やカメラ映像の機能特性を活用し、工場や作業現場での長時間利用、遠隔作業支援、熟練技能の伝承・教育支援などを実現するものだ。スマートグラス対応デバイスを限定せず、さまざまな業務アプリケーションと組み合わせて活用することができる。スマートグラス標準搭載のカメラ撮影機能を生かした遠隔映像共有の他、シーイーシー独自の音声認識補助技術、辞書機能、翻訳機能などIoT技術を取り入れたさまざまなアプリケーションを用意する。
「EdaGlass」の使用イメージとアプリケーションラインアップ(クリックで拡大)出典:シーイーシー
また「EdaGlass」は、メーカー機種ごとに異なる機能・仕様、操作性を共通化して、利用しやすいアプリケーションとして提供しているため、スマートグラス端末を選択できる点も特徴である。対応デバイスは、セイコーエプソンの「MOVERIO BT-350/BT-300」、Vuzixの「M300」、山本光学の「Versatile」などで、その他のAndroid搭載スマートフォン端末とも連携可能だという。
今回のサービス投入に合わせてアイシン・エィ・ダブリュの工場で、共同で実証実験を開始。スマートグラス端末の装着前後を比較した作業計測・記録データをもとに、工場教育の時間短縮、職場コミュニケーションの活性化などモノづくり現場の働き方改革を進めた。
具体的には、アイシン・エィ・ダブリュの聴覚障がい者のコミュニケーション支援として、シーイーシーの「EdaGlass」と音声認識技術を活用する。山本光学のスマートグラス「Versatile」を装着した作業者との双方向コミュニケーション、現場教育研修におけるスマートグラスの有用性を実証。聴覚障がい者の研修時間を56時間から33時間に削減できたとしている。
アイシン・エィ・ダブリュ工場での切削加工機ラインの実証実験例(クリックで拡大)出典:シーイーシー
- ウェアラブル端末とモノのインターネットは「現場」の救世主となるか?【前編】
製造現場や保守現場、建築現場など、多くの業種においてさまざまな「現場」が存在しているが、その現場が今“悲鳴”を上げていることをご存じだろうか。その救世主として今急速に注目を浴び始めたのが、ウェアラブル端末とIoT(モノのインターネット)だ。本稿では、前編で「現場」の現状となぜウェアラブル端末に注目が集まるのかについて、後編でICTを活用した「現場」の将来像について解説する。
- ウェアラブル端末とモノのインターネットは「現場」の救世主となるか?【後編】
製造現場や保守現場、建築現場など、多くの「現場」の救世主として注目を集めるウェアラブル端末とIoT(モノのインターネット)。前編では、ウェアラブル端末とIoTの現場活用における期待と、それを集めるようになった背景を解説した。今回の後編はこれらを活用した現場における先進事例と将来像について紹介する。
- ウェアラブル製品の規制対応と課題
市場拡大が見込まれるウェアラブル機器市場だが、“携帯”から“装着”に変わることで利便性と同時にリスクも増大する。本稿では、こうしたウェアラブル製品に対するリスクと規制の現状および課題について解説する。
- 世の中にないものこそ、早く出せ!――スマートグラスで市場を創るセイコーエプソン
2016年6月3日に開催されたMONOistセミナー「大手とベンチャーが語る『開発スピードが生み出すオンリーワン製品』」。セイコーエプソンが登壇し、新たな市場を創設したシースルーHMD「MOVERIO」の開発について語った。
- トヨタ生産方式と設備保全、IoT活用をどう考えるか
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第2回となる今回は、設備保全へのIoT活用のポイントについて紹介します。
- 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.