ただし、量産採用に向けて課題もある。まず、ガスタービンエンジンの熱効率はガソリンエンジンと比べて高いとはいえない。「基本的に出力を変動させて利用するガソリンエンジンに対して、ガスタービンエンジンは一定出力での動作が最も効率が良い。全体を平均で見た効率であれば、同じくらいにはなるだろう」(同説明員)。
また、自動車で一般的に搭載されていない以上、ガスタービンエンジンを手掛けるサプライヤーとの開発協力も必要になる。三菱自動車との関係でいくと、三菱重工業なども候補に挙がるが「現在は全くの白紙。今回のMI-TECH CONCEPTの発表を契機に、さまざまな企業に協力を募っていきたい」(同説明員)としている。
さらに、ガスタービンエンジンは、動作時にかなりの熱を出すため排気ファンも必要になる。MI-TECH CONCEPTの車両後部にある4つの排熱ファンはこのためのものだ。
三菱自動車 COOのグプタ・アシュワニ氏は「今後は、三菱自動車独自のPHEV技術やルノー・日産・三菱アライアンスの技術を活用して電動車のラインアップを拡充していく。具体的には、2022年までに、ミッドサイズSUV、コンパクトSUVに、いずれかの電動化技術を採用した新型車を投入する」と語っている。しかし、現在の開発状況を考えると、MI-TECH CONCEPTのようなガスタービンエンジンを搭載するPHEVが2022年までに登場する可能性は低そうだ。
 ガスタービンがついに自動車に? 三菱自動車がPHEVコンセプトに採用
ガスタービンがついに自動車に? 三菱自動車がPHEVコンセプトに採用 ドラえもんの動力源に最適!? “手のひらガスタービン”が描くエネルギーの未来
ドラえもんの動力源に最適!? “手のひらガスタービン”が描くエネルギーの未来 あなたの部屋にもガスタービン、IHIが手のひらサイズを開発
あなたの部屋にもガスタービン、IHIが手のひらサイズを開発 マツダ新世代商品群の第3弾はEVに、日本で世界初公開
マツダ新世代商品群の第3弾はEVに、日本で世界初公開 スズキが小型車でプラグインハイブリッド、自動運転車を所有する喜びも提案
スズキが小型車でプラグインハイブリッド、自動運転車を所有する喜びも提案 スバル初のプラグインハイブリッド車が年内に米国発売、EV走行距離は27km
スバル初のプラグインハイブリッド車が年内に米国発売、EV走行距離は27kmCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク