そして3つ目は、エッジAIデバイス事業やエッジAIソリューション事業とも連動することになる「エッジAIプラットフォーム事業」だ。マーケットプレースにさまざまなエッジAIアプリケーションをそろえるとともに、エッジAIデバイスの管理も容易に行えるようにしたエッジAIプラットフォームを、出資企業であるNTTドコモと共同で開発している。「現時点で利用されているAIアプリケーションは、せっかく高機能であるにもかかわらず一品物になっており他の用途で活用できていない。開発中のエッジAIプラットフォームは、実際には汎用性が高くスケールするであろうAIアプリケーションを、さまざまな用途で活用してもらうための基盤になる。ユーザー、AIアプリケーションパートナー、プラットフォームを提供するわれわれの3者がWIN-WIN-WINとなる。AI版の『iモード』だ」(太田氏)という。

AI版「iモード」を目指すWIN-WIN-WINのビジネスモデル(左)と、エッジAIプラットフォーム上で展開するマーケットプレースとソリューションのイメージ(右)(クリックで拡大) 出典:DGEMATRIX事業トップが会見に出席したNTTドコモと清水建設は、EDGEMATRIXがクラウディアン日本法人のAI事業の時代から関係を深めてきた。
NTTドコモ 執行役員 IoTビジネス部長の谷直樹氏は「1年前に共同実証を行い、映像関連のエッジAIに対する強いニーズがあることを確かめた上で、出資を行い、プラットフォームも共同開発することになった。AIをより身近で使いやすいものにして、広く流通させるエコシステムになると確信している」と語る。
清水建設 執行役員 エンジニアリング事業本部長の関口猛氏は「2年前に工場や物流施設のプロジェクトで、安全安心や生産性向上、省人化のニーズを満たすために協力してもらった。当社も建物を建てるだけではなく、顧客がより多くの価値を感じ、その進化に貢献できる技術を提供していきたいと考えている。現在、共同開発しているIoT・AIプラットフォームはそのためのものだ」と述べている。
清水建設が展示したAIアプリケーションのイメージ。物流倉庫施設向けの早期火災検知システムで、既に実用化されている。この他にも、エッジAIプラットフォームのパートナー候補となる企業がさまざまなAIアプリケーションを展示していた(クリックで拡大)なお、EDGEMATRIXは、米国クラウディアンからスピンアウトして独立企業となったが、クラウディアンとの資本関係は残っており連結対象になっているという。
組み込みAIは必要不可欠な技術へ、推論に加えて学習も視野に
機械学習で入ってはいけないデータが混入する「リーケージ」とその対策
AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
まずは「Jetson Nano」の電源を入れて立ち上げる
ラズパイゼロで推論も学習もできる組み込みAI「DBT」、“AIチップ”で開発容易に
“ソニーらしさ”を再定義、CMOSイメージセンサーはエッジAIを組み込み新価値創造Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク