不二精機は、「FOOMA JAPAN 2019(国際食品工業展)」(2019年7月9〜12日、東京ビッグサイト)において、急激に市場を拡大しているタピオカミルクティーに用いる生タピオカを簡単に作る手法を提案した。
不二精機は、「FOOMA JAPAN 2019(国際食品工業展)」(2019年7月9〜12日、東京ビッグサイト)において、急激に市場を拡大しているタピオカミルクティーに用いる生タピオカを自家製で簡単に作る手法を提案した。
同社が提案する生タピオカ作りの手法は「小型パスタ機II MPC」を用いる。タピオカ粉を投入してミキシングしてから、お湯で溶かした黒糖を沸騰したまま投入して再度ミキシングし、その後押し出しとカットを行うだけで黒糖入りの生タピオカが完成するという“誰でも作れる”簡単なプロセスだ。生タピオカの大きさや形状、つるつる、ざらざらといった食感まで自由に調整できるという。
自家製の生タピオカにより、コストメリットと味のクオリティーを実現できるとする。同社による試算では、タピオカミルクティー1杯当たりの材料コストは、カップとストローで14円、氷で1円、ミルクティーで30円、タピオカで6円、合計51円で済む。なお、小型パスタ機IIのコストとしては、参考リース料金として月額3万円(6年リース料金、麺カッター仕様)を挙げていた。
自動化進む食料品製造業、労働災害は製造業全体の約3割を占める
国内AIベンチャーに有望株、パスタ盛り付けや再生医療細胞の品質管理などを支援
ブロンコビリーはなぜロボットを導入したのか「より良いもの求めて常に試行錯誤」
パナソニックが中国最大の火鍋チェーンの厨房を自動化も「まだ序章にすぎない」
アルバイトでも協働ロボットの作業変更が可能、オムロンの「TMシリーズ」
AI外観検査支援サービスを切り口に、日立が食品製造業のデジタル化を提案Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク