MOMO4号機の仕様は、基本的には3号機と変わらない。推力1.2kN(トン)、全備重量1150kg、ドライ重量330kg、機体全長9.9m、機体直径500mm、目標到達高度100kmとなっている。3号機と異なるのはスポンサーとミッションだ。
スポンサーとしては、ネーミングライツでマッチングアプリのpaters(ペイターズ)が、機体スポンサーで実業家の丹下大氏とメガネチェーンのOWNDAYS(オンデーズ)が入った。MOMO4号機の正式名称は、ネーミングライツに基づき「ペイターズドリームMOMO4号機」となる。
ミッションは、「宇宙から折り紙飛行機を飛ばしたい!」「日本酒でロケットを打ち上げたい!」「宇宙で音を捉えたい!」「コーヒーを宇宙に飛ばしたい!」「ハンバーガーを宇宙に届けたい!」「メガネを宇宙に送りたい!」「ひふみろを宇宙に連れていきたい!」の7つを設定した。これらの中で注目されるのが、新たな取り組みとなる「宇宙から折り紙飛行機を飛ばしたい!」と「日本酒でロケットを打ち上げたい!」だろう。
「宇宙から折り紙飛行機を飛ばしたい!」の発案者はキャステム 社長の戸田拓夫氏だ。MOMO4号機のフェアリングとタンク部の間に、直径2cmの穴と放出機構を設け、3機の紙飛行機を高度100km以上のサブオービタルから宇宙空間に放出する。
紙飛行機の室内滞空時間でギネス記録を持つ戸田氏は「宇宙から紙飛行機を飛ばすのは世界初のチャレンジになる。10年以上前から暖めてきたアイデアであり、一度は産官学連携プロジェクトで実現する可能性もあったが、頓挫した過去がある。今回、堀江氏にこのアイデアを相談したところ、MOMOでやってみないかと言っていただき、今回のミッションにつながった」と語る。


 「宇宙から折り紙飛行機を飛ばしたい!」の概要。サブオービタルからは微小重力状態でゆっくりと落下し、大気圏からは滑空すると見込んでいる(左)。紙飛行機の放出機構は、MOMO4号機の打ち上げに間に合うようにISTが開発した(中央)。MOMO4号機のクラウドファンディングでは紙飛行機に名前や広告を入れられる(右)(クリックで拡大) 出典:IST
「宇宙から折り紙飛行機を飛ばしたい!」の概要。サブオービタルからは微小重力状態でゆっくりと落下し、大気圏からは滑空すると見込んでいる(左)。紙飛行機の放出機構は、MOMO4号機の打ち上げに間に合うようにISTが開発した(中央)。MOMO4号機のクラウドファンディングでは紙飛行機に名前や広告を入れられる(右)(クリックで拡大) 出典:IST課題になったのは、直径2cmの穴から放出できる紙飛行機の形状だ。戸田氏が考案したのは扇子のように棒状に折り畳める紙飛行機「宇宙扇(うちゅうせん)」だった。長さは12cm、開いた時の横幅が8cm、重さは2gになる。「滞空性能が高いとはいい難いが、それでも3機の内1機くらいは地表まで降下できるのでは」(同氏)とみている。なお、本ミッションが成功した場合には、カメラを組み込んで降下する映像を取得することなども検討している。
ISTの稲川氏も「放出機構によって宇宙でモノを打ち出したり、逆に宇宙にあるモノを回収することができたりすれば、MOMOの使い道が広がる。紙飛行機のミッションによってその可能性を探りたい」と述べる。
「日本酒でロケットを打ち上げたい!」は、和歌山県の平和酒造の発案によるものだ。同社はMOMO応援酒となる「紀土(きっど) 純米大吟醸宙(そら)へ!!」の収益を、MOMOのスポンサー費用に充てる取り組みなどを行っている。これと併せて、MOMOの燃料が炭化水素系燃料のエタノールであることに着目し、MOMO応援酒を蒸留したエタノールを燃料のエタノールに添加して打ち上げを行う。「ロケット燃料にお酒を添加するのは世界初」(平和酒造)とのことだ。
 観測ロケット「MOMO」の打上成功から何が生まれるのか、次なる挑戦は「ZERO」
観測ロケット「MOMO」の打上成功から何が生まれるのか、次なる挑戦は「ZERO」 民間初の宇宙到達を目指すロケット「MOMO」、その挑戦の意義を探る
民間初の宇宙到達を目指すロケット「MOMO」、その挑戦の意義を探る ロケットも衛星も「超小型」が熱い、激化する競争の行方はどうなる?
ロケットも衛星も「超小型」が熱い、激化する競争の行方はどうなる? 「はやぶさ2」は舞い降りた、3億km彼方の星に、わずか1mの誤差で
「はやぶさ2」は舞い降りた、3億km彼方の星に、わずか1mの誤差で 人工衛星は輸出産業になれるか、NECが「ASNARO」に託した願い
人工衛星は輸出産業になれるか、NECが「ASNARO」に託した願い 衛星軌道投入ロケット「ZERO」は“みんな”で開発、MOMO2号機の失敗が教訓に
衛星軌道投入ロケット「ZERO」は“みんな”で開発、MOMO2号機の失敗が教訓にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク