NECが協働ロボットのインテグレーターに、「匠」によるライン設計が違いを生む:協働ロボット(3/3 ページ)
NECはロボット導入トータルサポート“パッケージ”と呼んでいるものの、自身が協働ロボットのメーカーでない中で、協働ロボットメーカーと連携して協働ロボットの導入を進めて行くということは、実質的に協働ロボットのインテグレーターになると言っていいだろう。松下氏は「状況によっては、他のロボットインテグレーターに協力を仰ぐ場合もあるが、基本的にはNECがロボットインテグレーターとして事業を進めることになる」と説明する。
「ロボット導入トータルサポートパッケージ」のサンプルイメージ。実際には顧客の要望に合わせてさまざまな構成をとることになる(クリックで拡大) 出典:NEC
同パッケージの価格は1200万円から。2019〜2021年度まで3年間のNEC DX Factoryの事業目標1500億円のうち10%を占める、150億円の売上高を見込む。中堅以上の組み立て製造業を対象に、顧客の目標社数は100社となる。
組み立て製造業の生産ラインにおけるロボット導入には、ライン設計などを含めて一般的に約6カ月かかるといわれている。「この6カ月のうちライン設計などに4カ月ほどかかる。今回のパッケージを使うことで、この4カ月分の作業が不要になるという導入効果が得られるだろう」(松下氏)。
- 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。
- 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。
- 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。
- スマート工場の理想像をみんなで描く、NECが共創型体験施設を開始
NECは2018年6月14日、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)など先進技術を活用して、次世代モノづくりを具現化する共創型体験スペース「NEC DX Factory」をNEC玉川事業場(川崎市中原区)内に開設した。
- AIとIoTの活用はモノづくり革新の現実解へ、NECが導入事例など成果を訴求
NECは、ユーザーイベント「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2017」において、自社での実践事例と多くの導入事例などをもとに、現実感の増したスマートモノづくりソリューションをアピールした。
- なぜNECは「製造業×IoT」に全力を振り切れたのか
IoTがもたらす革新は、製造業にどういう影響をもたらすのだろうか。ITベンダーでありながら製造業としての立場を持つNECはその強みを生かして早くから製造業のIoT活用を支援する「NEC Industrial IoT」を推進してきた。同活動を推進するNEC 執行役員 松下裕氏に話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.