一方、コネクテッド家電としての機能については、ロボット掃除機や洗濯機、IHクッキングヒーターと比べると現時点では限定的だ。
スマートフォンで利用できる日立冷蔵庫アプリの機能は「お知らせ機能」「サポート機能」「リモート機能」「食材管理」の4つ。お知らせ機能では、冷蔵庫ドアを閉め忘れているときなどにユーザーにプッシュ通知で知らせる。サポート機能は、取り扱い説明書の代わりに使い方や手入れ方法を確認できる。リモート機能は、急速製氷や、冷蔵室とぴったりセレクト室の温度の設定と確認を行える。これらの機能は、コネクテッド家電として目新しい機能とはいいがたい。
食材管理では、冷蔵庫内に保存する食材をスマートフォンのカメラで撮影し、購入日や経過日数を管理できる。ただし、冷蔵庫の機能と連携するわけではないので、コネクテッド家電ならではの機能ではない。実際に、日立冷蔵庫アプリをダウンロードすれば、他社の冷蔵庫ユーザーでも利用できる。
ただし、日立アプライアンスは、顧客の生活に合わせて進化させる「ソフトウェア・デファインド コンセプト」に基づきコネクテッド家電の開発を進めている。今回発表したコネクテッド機能を持つ冷蔵庫も、冷蔵庫内のさまざまなセンサーの活用や、日立冷蔵庫アプリの拡充によって新たな機能を提供していく方針を示している。
洗濯機もクラウドにつながる時代、日立家電事業の勝算
ロボットが人の生活に入るためには何が必要か、ロボット掃除機とaiboが夢の共演
日立アプライアンスが再生医療市場に参入「ソリューション事業の第1弾」
女性の技術者、育っていますか? 日立アプライアンスなど7社の取り組みが表彰
IoT技術で冷凍機の故障を予知、未然の保全で故障防止につなげる
白物家電を人手で1個ずつ作る日立――国内工場でなぜCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク