カスタムSoCの開発プラットフォームに130nmプロセス製品を追加:組み込み開発ニュース
東芝デバイス&ストレージは、開発プラットフォーム「FFSA」に、新たに130nmプロセス製品を追加した。最大ゲート数(目安)は912Kgate、最大SRAM容量は664Kbit、最大I/Oピン数は337となる。
カスタムSoC開発プラットフォーム「FFSA」のイメージ 出典:東芝デバイス&ストレージ
東芝デバイス&ストレージは2018年11月13日、開発プラットフォーム「FFSA(Fit Fast Structured Array)」に、新たに130nmプロセス製品を追加し、受注を開始た。
FFSAは、高性能、低消費電力、低コストというユーザーからの要求仕様を数枚のマスクで達成するカスタムSoC開発のプラットフォームだ。従来のASIC(Application Specific IC)に比べ、サンプル提供や量産に対する開発費と納期を削減できる。また、ASICと同等の開発手法とライブラリを使用しており、FPGA(Field Programmable Gate Array)よりも性能と消費電力の点で有利だ。
現在、28nm、40nm、65nmプロセス製品を提供している。今回追加した130nmプロセス製品は、最大ゲート数(目安)が912Kgate、最大SRAM容量が664Kbit、最大I/Oピン数が337となっている。
同社は、産業機器を中心に、通信、OA、民生機器での利用を見込む。
- FPGAの特徴とは? 他デバイスと比較してみよう
MONOistの人気解説記事「いまさら聞けないFPGA入門」が公開された2006年9月から10年以上が経過し、FPGAを取り巻く状況も大きく変わっています。そこで、あらためてFPGAの基礎から最近の動向までを含めて解説する「新・いまさら聞けないFPGA入門」を公開します。前編は、FPGAの特徴について、ASICやASSP、GPU、CPUと比較して説明します。
- 運転支援システムの開発、ASICにする? FPGAにする?
FPGA大手のザイリンクスが記者向けに勉強会を実施し、先進運転支援システム(ADAS)でFPGAを使うメリットを解説した。車両や歩行者、白線などを認識する処理は、FPGAの得意分野だという。コストや性能の面からも、FPGAはADASで強みを発揮しそうだ。
- ASICとFPGAの対比で見る“転換点”
ASICとFPGAが迎えた本格的な転換点とは? 双方の特長を踏まえたうえで、半導体製造プロセスにおけるテクノロジ・ギャップについて解説する
- 意外とよく似ているASICとFPGAの開発フロー
「FPGAの設計手法とツール」をテーマに、FPGA開発ソフトウェアと開発環境について、FPGA初心者やASIC経験者を想定しながら詳しく紹介する
- “プロセッサ”を開発する東芝メモリ、その技術と狙い
東芝メモリがプロセッサの開発を発表した。現業から離れているように見えるプロセッサの開発を通じて東芝メモリは何を目指すのか。今回発表された技術の概要と開発の狙いを聞いた。
- 工場内のIoTセンサーを複数同時にワイヤレス給電、東芝がマイクロ波技術を応用
東芝は、工場やプラントの稼働状況などを検知するIoTセンサーへのワイヤレス給電を一括して行える「マイクロ波遠隔給電技術」を開発した。複数のIoTセンサーと給電装置の間のマイクロ波伝搬状態に基づいて最適に給電ビームを制御することにより、複数のIoTセンサーに対して同時かつ高効率に給電することに成功したという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.