デンソーは2018年11月26日、インフィニオン(Infineon Technologies)に出資したと発表した。
デンソーは2018年11月26日、インフィニオン(Infineon Technologies)に出資したと発表した。
具体的な出資額は非公表だが、インフィニオンが持つ200万株強を購入、数千万ユーロ相当(数十億円)の出資となる。2018年9月末時点でのインフィニオンの資本金は22億7400万ユーロ(約3000億円)。デンソーは、調達先の1つであるインフィニオンとの関係を強化し、自動運転や電動化の進展による半導体の需要拡大に対応していく。
インフィニオンは車載向けでは、制御用マイコンや半導体センサー、パワー半導体を手掛けている。デンソーとはこれまでにも取引関係がある。デンソーは半導体を次世代の車両システムを実現するキーデバイスと位置付けており、インフィニオンの技術とデンソーの知見を融合することにより、技術開発を加速させるとしている。
インフィニオンのCEOであるラインハルト・プロス( Reinhard Ploss)氏は「デンソーとの協業関係が一層強化されることを喜ばしく思う。デンソーとの協力を通じて日本の自動車業界との絆を深め、日本や世界の半導体市場における位置付けを強化する」とコメントを発表した。
デンソーは、社内で半導体センサーやパワーデバイス、自動運転の判断を担うプロセッサなど開発を進めている。そうした製品で競合するインフィニオンやルネサス エレクトロニクスといった半導体メーカーへの出資も行うが、これまでにもデンソーは自社の半導体にこだわらず半導体メーカーの製品も採用してきた。車載半導体の需要が今後さらに拡大していく中で、自社の製品や技術にこだわらず“適材適所”で活用するため半導体メーカーとの関係を強化している。
 CPUやGPUと違うデンソーの新プロセッサ、運転中のとっさの判断を半導体で実現
CPUやGPUと違うデンソーの新プロセッサ、運転中のとっさの判断を半導体で実現 デンソーの研究開発は両極端、「半導体はウエハー作製から」「AIは内製にこだわらない」
デンソーの研究開発は両極端、「半導体はウエハー作製から」「AIは内製にこだわらない」 デンソーのCaaS/MaaS基盤は「デジタルツインとつながる」
デンソーのCaaS/MaaS基盤は「デジタルツインとつながる」 デンソーがルネサスの株式保有比率を5%に引き上げ、産革機構は50%未満に
デンソーがルネサスの株式保有比率を5%に引き上げ、産革機構は50%未満に トヨタが2020年に実用化する高速道路自動運転、ルネサスのマイコンとSoCを採用
トヨタが2020年に実用化する高速道路自動運転、ルネサスのマイコンとSoCを採用 デンソーがイーソルに出資、次世代車載用電子プラットフォームの開発を加速へ
デンソーがイーソルに出資、次世代車載用電子プラットフォームの開発を加速へ ライダーもそろえるインフィニオン「完全自動運転車は半導体総額が5倍に」
ライダーもそろえるインフィニオン「完全自動運転車は半導体総額が5倍に」 電気自動車にSiCパワー半導体を採用するなら、電池容量は60kWhが目安
電気自動車にSiCパワー半導体を採用するなら、電池容量は60kWhが目安Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク